おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

ユアターンの評判と口コミは?注意すべき2つのメリットとデメリットを解説

【ユアターン】の評判は?注意したい2つのメリットとデメリット【感想 ,口コミも紹介 】

ユアターンの評判は?注意したい2つのメリットとデメリットと感想 ,口コミも紹介します!!

この記事がおすすめな人

  • ユアターンに興味がある。
  • 利用前にユアターンの評判やメリット・デメリットが気になる。
  • ユアターンの利用法を知りたい。

ユアターン 』は六本木ミッドタウンにオフィスを構える東晶貿易株式会社が提供するインターンシップ・長期インターン関連就活サービスの1つです。新規サービスのため此れからドンドン力を付けてくるインターンサービスとして注目を浴びています。

そんないま注目されているインターンサービスのユアインターンとはどの様なサービスなのでしょうか?

公式名ユアターン
運営会社東晶貿易株式会社
会社設立1995/12/12
運営会社住所東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー38F
タイプインターンシップサービス
学生利用無料
対象者大学生・大学院生(学年問わず)
公式サイトユアターン

ユアターンは株式会社東晶貿易が提供するサービス

【ユアターン】の評判は?注意したい2つのメリットとデメリット【感想 ,口コミも紹介 】

ユアターン』はWeb集客を得意とする東晶貿易が提供するインターンシップ・長期インターン関連就活サービスです。最近の新卒採用では新卒の3年以内離職率は30パーセントを超えてしまうと言われています。離職率30パーセントと非常に高い原因の1つに企業側と学生のミスマッチが大きく関係していると言われています。ユアターンはこのミスマッチを長期インターンを通して解決するをテーマに作られた企業と学生を繋ぐ長期インターンサービスです。

インターンの学生の 注目度は年々高くなっていて最近では10人に1人はインターンに参加すると言われています。このインターンの参加率ですが此れから益々増えていくことが予想されています。しかも学生のインターンは年々期間が伸びてきて今は3ヶ月以上の長期インターンに参加する学生が増えています。インターン参加が早いユーザーは1年生・2年生の時期からインターン・長期インターンに参加しています。

ユアターン を提供している東晶貿易は、東京都の六本木グランドタワー38Fオフィスを構えています。

ユアターンYouTube(テレビCM)

▶︎公式サイト

ユアターン運営の東晶貿易株式会社とは?

ユアターン運営の東晶貿易株式会社は1995年に会社をスタートしたIT関連・広告関連・集客を得意とするベンチャー企業です。ベンチャーといっても運営歴が長く、オフィスも東京森ビルに構えるなど非常にIT分野では実績のある企業で様々な自社開発・独自サービスを生み出しています。ユアターンの開発リリースは2019年と東晶貿易の中でも比較的新しいサービスになります。

 

ユアターン利用の流れ

ユアターン利用の流れ

ログイン>>求人確認>>気になる企業に応募>>インターン選考>>インターン内定>>インターンスタート

ユアターン の会員登録・ログインはこちらの登録フォームから可能です。

ユアターン はこれから掲載求人数を次々と増やしていきます。気になる企業があれば積極的に応募して行きましょう。また気になる企業が無い場合も会員登録だけでも行っておけばおすすめ求人案内が届く事があります。人気企業もこれから掲載されるので随時チェックしていきましょう。

ユアターンの対象者

ユアターン対象者

  • 大学生(大学1年生〜4年生)
  • 大学院生(1年生〜2年生)

ユアターン対象者は大学1年生〜4年生まで。大学院生1年生〜2年生までになります。学生なら基本手に誰でも利用する事が可能です。

 

ユアターンに掲載されている職種と求人企業情報

ユアターン

ユアターン登録後、掲載職種を確認してみましょう。ユアターン にはアーケティング、営業、事務(アシスタント)、ライター、エンジニア、ディレクターなどさまざまな職種の求人情報が掲載されています。

人気求人は枠が埋まり次第、直ぐに掲載をストップしてしまうのでユーザー登録後直ぐに応募する様にしてください。もちろん気になる求人が無い場合は登録だけ行い随時確認すると良い求人に巡り会える確率が格段にアップするでしょう。

ユアターンのデメリットとメリット

デメリットは掲載企業数がまだまだ少ない

ユアターンは2019年7月にリリースされたばかりの新インターンシップサービスなのでデメリットは知名度の低さと求人数の少なさが上げられると思います。ただこれからドンドンと求人数を増やしていきます。

メリットは比較的インターン選考通過が容易

メリットはインターン通過がしやすい点です。

インターン(特に長期インターン)は選考がとても難しい事が知られています。選考に不合格になってしまって凹んでいるそんな学生さんも多いのではないのでしょうか?

ユアターンは比較的、選考通過が容易な仕組みになっています。もちろん採用権は企業側なので合格難易度は企業によっても変わりますが、サービス提供側のユアターンも学生がインターンの選考通過できるよう企業側に様々な働きかけを行ってくれます。

実を言うとユアターンは企業の求人掲載料をタダにし選考通過(インターン内定)を1つの課金ポイントにしているためサービスを提供しているユアターン側も学生がインターン選考に参加しインターンに内定しないと成果報酬を受け取る事ができません。

これから求人数を増やすことは勿論ですが学生が選考に通過できるよう環境を整えたりユアターン側の営業もしっかりと学生が選考に通過できるようにサポートを行ってくれます。(勿論、インターン参加を強要するようなことはありませんのでご安心を。)

 

就活では小さな成功や内定するための勝ち癖が重要

就職活動の中でもインターンシップは比較的早い段階で参加する事が多いと思います。インターンシップは就職試験などと比べて比較的気軽に参加できますが、気軽に参加できると言っても不合格が続いてしまうとメンタル的に大きな負担になってしまいます。

就活には小さな成功体験や、勝ち癖を付ける事が非常に重要です。就職活動の最初の入り口にユアターン のようなインターンシップサービスは非常にオススメできます。

ユアターンに参加するメリットは失敗できる事

ユアターンなどの長期インターンに参加するメリットに面接の練習になる。会社や企業、仕事のやり方を知る事ができる。インターンなのでまだまだ何度でも失敗できるなどが上げられます。

インターンではなく就職試験や入社後社会に出ると中々失敗は出来ません。

失敗したからといって会社を辞め転職しようにも新卒カードを捨てて転職するのは簡単な事ではありません。

はっきり言って参加しないと勿体ない

私はインターンの最大のメリットは失敗ができる事だと思います。

インターンは参加者が年々増えてきていると言っても10人に1人が参加してその他の学生は積極的に参加しない事が多いかと思います。

これははっきり言ってかなり勿体無い事だと思います。

社会に出る前にインターンに参加し沢山の失敗と成功を経験してスキルを上げていく事で、社会人になった時、後悔しない選択が取れたり、

例えインターンに参加した企業に就職しなかったとしても人脈が出来ることもあれば、別の就職先やインターン先で今のスキルが活かされることも多々あります。

ユアターンを利用し気になる企業があればドンドン、応募しインターン内定を勝ち取る癖を付けていきましょう。

◇ユアターン 

【おすすめ】サマー・インターンシップ【応募企業】
【おすすめ】サマー・インターンシップサイト【人気ランキングと応募企業を比較】
【ユアターン】の評判は?注意したい2つのメリットとデメリット【感想 ,口コミも紹介 】
ユアターンの評判と口コミは?注意すべき2つのメリットとデメリットを解説