今回は九州工業大学のOB/OG訪問の方法と、
東京理科大学ベンチャーファンド、グロービス・キャピタル・パートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタル、SBIインベストメントの合計5社から総額11.5億円の出資を集めスタートしたOB/OG訪問サイトBIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)を紹介します。
九州工業大学のOB訪問/OG訪問
九州工業大学はOB/OG主催セミナーを定期的に開催しています。
毎年トヨタやパナソニックなどさまざまな大手企業がOB会を主催しています。
九州工業大学(九工大)は学部やコースごとに就職担当教員を配置しきめ細かな就職サポートをおこなっています。
九工大は初年度からキャリア育成をおこなっいるため、内定率は学部卒で99.7%、院卒でも99.7%と、とても高い傾向にあります。
また大学推薦枠を設け学生1人あたり5社以上の推薦企業があります。
BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)九州工業大学OB/OG訪問
BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)とは学生とOB/OGをマッチングするための就活サイトです。
詳しくはOB/OGに会える就活サイト!!BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)を御覧ください。
ビズリーチは2016年10月に 東京理科大学ベンチャーファンド、グロービス・キャピタル・パートナーズ、SMBCベンチャーキャピタビズリーチは2016年10月に、
BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)をリリースするとともに、東京理科大学ベンチャーファンド、グロービス・キャピタル・パートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタル、SBIインベストメントの合計5社から総額11.5億円の資金を調達しました。
2018年4月時点では以下大学の2020年度卒業予定の大学生、大学院生が対象です。BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)2018年10月時点の対象大学。
青山学院大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教育大学、国際基督大学、滋賀大学、首都大学、上智大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋工業大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学。
対象年度:2020年度卒業予定の大学生、大学院生が対象。
BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)の利用方法
BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)にログイン>>先輩をみつけたら話を聞きたいボタンをクリック>>マッチング後やりとり開始>>OB/OG訪問スタート
OB訪問の連絡は自分で行うよりもゼミの先生や、学務部学生支援課、BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)などのOB/OG訪問マッチングサイトを利用するとスムーズに話が進みます。
OB/OGといっても働いておられるので、電話対応ができない場合があります。
そんな時はBIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)のようなメッセージを送信型のOB/OGマッチングサイトは、魅力的なのかもしれませんね。
OG/OB訪問の質問に迷った場合はBIZREACH CAMPUS(ビズリーチキャンパス)を詳しくを参考に質問を考えてみてもいいでしょう。
OB/OG訪問は社会人になるための大切な第一歩です。OB/OG訪問に価値を感じている学生は少なく全体の学生の25%しかOB/OG訪問を行っていないといわれています。
ライバルに差をつける絶好のチャンスなのでOB/OG訪問を是非おこなってみてください。
▶︎九州工業大学専用BIZREACH CAMPUS(ビズリーチ・キャンパス)