夏採用は春採用に続いて実施される選考のことです。夏採用に力を入れる企業は多く、ベンチャー企業から大手企業まで多岐にわたります。
2025年卒で大手企業から内定を得たい方は、夏採用の基本的な流れ・夏採用で内定を得るコツなどを知っておくことが重要です。
この記事では、大手企業が実施する夏採用の主な流れから夏採用の特色、夏採用を実施する可能性が高い大手企業、夏採用から内定を得るコツなどを紹介します。
大手企業が利用している就活サイトの情報も解説するため、2025年卒の就活で大手企業から内定を得たい方は、ぜひ参考にしてください。
【大手企業夏採用の流れ】2025年卒夏採用はいつから?流れと夏採用スケジュールを紹介
夏採用の具体的な開催時期は決まっていませんが、一般的に6月から8月までと定義されています。夏採用に力を入れる企業は多く、ベンチャー企業から大手企業までさまざまな企業があります。
夏採用は次のようなスケジュールで進むことが一般的です。
- 4〜5月:説明会に参加およびエントリーシートの提出
- 6〜8月:書類選考・面接
- 9月:内々定の発表
- 10月:内定
説明会の開催日時やエントリーシートの提出日は、企業によって異なります。説明会への応募やエントリーシートの提出をする際は、各企業の採用ページなどで期日を確認しましょう。
夏採用の主な特色
夏採用は春採用に比べてスタートが遅い分、選考に至るまでのペースが早いという特徴があります。そのため、書類応募を応募してからすぐに選考に移るケースが珍しくありません。
他にも、春採用と同様に卒業までに期間があることから、内定基準を高く設けている企業が複数見られます。特に、春採用で採用予定人数をある程度確保した大手企業などでは、内定基準を高く設けて優秀な学生を採用する動きをとります。
夏採用で内定を得られる難易度は、春採用と同じくらいであることを知っておきましょう。
夏採用を実施する企業の特徴
夏採用を実施する企業には、次のような特徴が見られます。
- 採用計画を見直した
- スケジュール的に春採用が行えなかった
- 人手不足が続いている
夏採用を実施する企業の多くは、「採用計画を見直した」「スケジュール的に春採用が行えなかった」という特徴が見られます。
例えば、ベンチャー企業や成長している業界の企業では、新規事業を開始するために採用計画を見直すことがあります。
なかには、慢性的な人手不足が続いているため積極的に夏採用を実施する企業もありますが、ほとんどの企業は前向きな動機で夏採用を実施している状況です。
【2025年新卒向け】夏採用を実施する大手企業の一覧
下記は、例年の夏採用の実施状況をもとに、夏採用を行う可能性が高い大手企業の一覧です。
- ソニーグループ株式会社
- 株式会社東芝
- 三菱電機株式会社
- 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
- 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
- 株式会社リクルート
- ヤフー株式会社
- 株式会社メルカリ
- 株式会社ディー・エヌ・エー
- 楽天グループ株式会社
- 株式会社ファーストリテイリング
- ユニリーバ・ジャパン株式会社
- 日本銀行
- 株式会社みずほフィナンシャルグループ
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
- 住友商事株式会社
- アサヒ飲料株式会社
- キユーピー株式会社
- 株式会社バンダイナムコスタジオ
- 株式会社コロプラ など
上記で挙げた企業は、夏採用を実施している大手企業の一例です。ここで挙げた大手企業以外でも、採用状況によっては夏採用を実施する企業もあるでしょう。
気になる企業で夏採用が実施されているのかを調べる際は、企業の採用ページ・就活サイトなどから情報を集めることがおすすめです。
夏採用で大手企業から内定を勝ち取るコツ
夏採用で大手企業から内定を勝ち取りたい方は、次のことに取り組むことをおすすめします。
- 企業の採用傾向を把握する
- 自分の強みをアピールできるように準備する
- 就活サイトを利用する
ここからは、3つの内定を勝ち取るコツを詳しく紹介します。
企業の採用傾向を把握する
夏採用で大手企業から内定を得たい方は、企業の採用傾向を把握することが重要です。各企業では、一定の採用基準に基づいて就活生を採用もしくは不採用にします。
採用基準は企業によって異なるものの、人柄を重視する企業・学力を重視する企業・経験を重視する企業などさまざまです。
就職したい企業が見つかった際には、その企業が過去の採用でどのような就活生を採用したのかを調べることをおすすめします。
採用実績が知りたい場合は、大学のキャリアセンターで質問したり就活サイトのアドバイザーに相談したりすることが大切です。大学のキャリアセンターと就活サイトのどちらにも、過去の採用実績に関するデータが残されています。
自分の強みをアピールできるように準備する
自分の強みをアピールできるように準備することも、夏採用で大手企業から内定を得る方法として有効です。大手企業には多くの就活生から書類が送られてくるため、周りと同じようなアピールをすると採用担当者に良い印象を与えられません。
印象が薄い就活生だと採用担当者に判断されると、書類選考で落とされる可能性が高くなります。
書類選考や面接で自分の強みをアピールするためには、自己分析を丁寧に進めることが欠かせません。自己分析とは、自分の特徴や考え方、強み・弱みなどを深掘りする作業のことです。
自己分析を進めると自分のことを詳しく理解できるため、どのような部分が強みでアピールできるのかを把握できます。自己分析をする際はこれまでの経験から、そこで感じたこと・学んだことなどを洗い出すと、自分の本質に気づけます。
自己分析の詳しいやり方を知りたい就活生は、下記の記事もあわせてチェックしておきましょう。
就活サイト・サービスを利用する
夏採用で大手企業から内定を得たい方は、就活サイトを利用しましょう。就活サイトでは、求人を探せるだけでなく、エントリーシートの添削・面接対策などが受けられます。
就活サイトによっては、ヒアリングをもとに就活生に適した求人を提案したり、企業からスカウトが届いたりするサービスを用意し、就活生の内定獲得をサポートします。
内定を得られる可能性が高くなるサポートが受けられるため、近年の就活では就活サイトを利用する学生がほとんどです。
アドバイザーによるサポートを受けながら就活を進めたい方は、就活サイトを利用することが大切です。
大手企業も利用している|2025卒におすすめの就活サイト7選
大手企業から内定を得たい方は、大手企業が求人を出している就活サイトを利用する必要があります。就活サイトをいくら利用しても、大手企業が求人を出していない就活サイトでは、大手企業から内定を得ることはできません。
2025卒で大手企業から内定を得たい方は、下記で挙げる就活サイトの利用をおすすめします。
- ミーツカンパニー
- Lognavi
- ジョブスプリング
- キャリアチケット
- 就職Shop
- Offer Box(オファーボックス)
- キミスカ
ここからは、各就活サイトの特徴を紹介します。
ミーツカンパニー
引用:ミーツカンパニー
ミーツカンパニーは、TBSのテレビ番組「Nスタ!」に取り上げられたことがある就活サイトです。メーカー・サービス・商社・金融・ITなど、さまざまな業界の相談ができます。
ミーツカンパニーでは、求人を出している企業の採用担当者や社長と直接交渉ができるため、特別選考を受けられる場合もあります。
就活を有利に進めたい方は、ミーツカンパニーを利用することがおすすめです。
Lognavi
引用:Lognavi
Lognaviは、最大100名規模のオンライン合同説明会を開催している動画面接アプリです。スカウト機能やオンラインチャット機能も備わっており、近年の就職活動に欠かせないツールになっています。
もちろん、2025卒の夏採用でLognaviを利用する学生は多くいます。自宅にいながら大手企業などの合同説明会に参加できるため、効率よく就活を進めたい方はLognaviを利用しましょう。
ジョブスプリング
引用:ジョブスプリング
ジョブスプリングでは、就活生の志向・価値観を徹底的にカウンセリングし、希望条件に合った求人を紹介します。エントリーから入社までをサポートするため、「就活を一人で進めることに自信がない」という方から人気です。
ジョブスプリングでは求人紹介以外に、就活セミナー・イベントなども実施しています。就活を包括的にサポートしてほしい方は、ジョブスプリングを利用すると満足度が高いでしょう。
キャリアチケット
引用:キャリアチケット
キャリアチケットは、最短2週間で内定獲得できる就活サイトです(2019年度実績)。短期間で内定を得られる理由は、キャリアチケットが就活生の強みと企業のニーズをマッチさせることに長けているためです。
キャリアチケットでは、専任のアドバイザーが利用者の就活を支援します。専任のアドバイザーのもと、就活生の人柄に合わせて選考対策を練ってもらえる点は、キャリアチケットならではの魅力です。
就職Shop
引用:就活Shop
就職Shopは、株式会社リクルートが運営する就活サイトです。登録企業数は累計11,000社を超えており、就職Shopには豊富な求人のなかから自分に合った企業を選べるという特徴があります。
就職Shop経由で求人に応募する際は、書類選考をパスすることが可能です。面接で自分の魅力を最大限にアピールできれば内定に大きく近づくでしょう。
豊富な求人のなかから自分に合った企業を見つけたい方は、就職Shopを利用することがおすすめです。
Offer Box(オファーボックス)
引用:オファーボックス
Offer Box(オファーボックス)は、企業からスカウトが届くタイプの就活サイトです。
プロフィール情報を充実させるだけで企業からオファーが届く可能性があるため、通常の就活サイトとあわせてOffer Boxに登録する就活生は多くいます。
Offer Boxでは日系・外資系を問わず、多くの企業が登録しています。企業調査時には見つけられなかった優良企業と出会えることもあるため、就職先の選択肢を広げたい方はOffer Boxを利用しましょう。
キミスカ
引用:キミスカ
キミスカもOffer Boxと同様に企業からオファーが届くタイプの就活サイトです。
キミスカには、利用者の就活をサポートするコンサルタントが在籍しています。コンサルタントには、プロフィールの作り方・就活に関する質問などができるため、初めて就活サイトを利用する方でもキミスカは安心して利用できるでしょう。
キミスカではスカウトサービスのほかに、企業と就活生の相互理解を深めることを目的とした「キミスカ限定イベント」を開催しています。
企業からスカウトを受けるだけでなく、就活イベントに参加したい方は、キミスカに登録することがおすすめです。
夏採用を実施している大手企業の探し方
夏採用を実施している企業を探す際は、次の方法がおすすめです。
- 就活サイトを利用する
- 就活コミュニティーに参加する
- 大学のキャリアセンターに相談する
- 合同選考イベントに参加する
夏採用の応募期間は、4〜5月の約2か月しかありません。自分に合った企業を効率よく見つけたい場合は、就活サイトと大学のキャリアセンターの利用を特におすすめします。
就活サイトを利用する際はエージェント型の就活サイトを選ぶと、就活に関するサポートを包括的に受けられます。
大学のキャリアセンターでは、過去の卒業生の就活状況を踏まえてどのように就活を進めるべきなのかアドバイスすることが可能です。
過去の採用ベースをもとに内定を得やすい大手企業を紹介してもらえる可能性が高いため、自分のレベルに合った大手企業を見つけたい方におすすめです。
【ハイキャリアを目指したい方向け】大手企業と同じくらい少数精鋭企業もおすすめ
近年は、大手企業と同じくらいに少数精鋭企業が話題を呼んでいます。少数精鋭の企業に就職すると、次のようなメリットが得られます。
- 若いうちから裁量のある仕事を任せてもらえる
- さまざまな仕事に携われる
- 昇給・出世できるスピードが早い
少数精鋭の企業では、裁量のある仕事が任せてもらえる・さまざまな仕事に携われるため、成長できる機会が多くあります。
管理職などに将来就きたい学生・独立して自分でビジネスを展開したい学生などを中心に少数精鋭の企業は人気です。
夏採用の服装(クールビズ・ノーネクタイはOK?)
基本的には夏採用であっても、ジャケットを着用して面接に臨むことをおすすめします。クールビズやノーネクタイは採用担当者にだらしない印象を与える恐れがあります。
ただし、企業側から「クールビズやノーネクタOK」と言われている場合は、クールビズやノーネクタイで面接に臨んでも問題ありません。
まとめ
夏採用は6〜8月に実施される選考のことを指します。春採用と同様に採用難易度が高く、2025年卒で大手企業を目指したい方は、就活に向けて早めに準備を進めたり、就活サイトを利用したりすることが重要です。
就活サイトを利用する際は、アドバイザーからのサポートが受けられるタイプの就活サイト・企業からオファーが届くタイプの就活サイトを使うと、内定を得られる可能性が高くなります。
就活サイト選びに迷っている方は、就活生に寄り添ったサポートを提供しているジョブスプリングを利用することから始めてみましょう。