おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

日東駒専の就活事情を徹底解説!厳しいのは本当?就職率・主な就職先も

日東駒専とは、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4校の総称のことです。日東駒専の就活は、早慶・MARCHよりも不利にはなるものの、有名企業・ホワイト企業などから内定を得られる可能性があります。

日東駒専の就職率は他の大学と同水準ではあるものの、自分に合う企業へ就職するためには就活を有利に進めるコツを知っておくことが大切です。

この記事では、日東駒専の就活事情から有名企業・ホワイト企業から内定を得るコツ、日東駒専の就活におすすめの就活サイトを紹介します。

就活サイトおすすめ6選を徹底解説!特徴と選び方も

日東駒専の就活事情|平均年収から主な就職先まで

日東駒専は、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4校をまとめた言葉です。日東駒専の偏差値は50〜60ほどで、全国にある大学のなかでは中の上程度のレベルです。

日東駒専の学生が就活を進める際は、就活事情を知っておくことが大切です。就活事情を知っておけば、どのような企業を狙えば内定を得やすくなるのか・どのような将来設計をすればよいのかなどが明確になります。

ここからは、日東駒専の就活事情を3つの項目に分けて紹介します。

大卒者全体の平均年収

日東駒専に絞った平均年収に関する情報は公開されていないため、厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに大卒者の平均年収を解説します。

大卒者全体の平均年収は、2021年時点で約431万円です。男女別に見ると男性が約464万円、女性が約347万円となっています。男女で年収の差が開く理由は、女性のほうが結婚や出産で勤続年数が短くなるためです。
(出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」

日東駒専は全国にある大学のなかでも中の上ほどのレベルに位置するため、上記で挙げた平均年収よりも高い収入を得られる見込みがあります。

働き方や業界・職種によって異なりますが、日東駒専出身者であれば450万〜500万円程度の年収は得られるでしょう。

高収入を得たい方は、成長している業界を選んだり大手企業にチャレンジしたりすることがおすすめです。

日東駒専の就職率

日東駒専の就職率は、各校の就職支援実績ページなどで確認できます。下記は、日東駒専の就職率をまとめた表です。

大学名就職率
日本大学88.2%(2018年度
※全学部の就職率の単純な平均値です
東洋大学97.6%(2020年度
駒澤大学96%(2021年度
専修大学94.5 %(2020年度
※令和2年度大学(学部)卒業者の進路状況 【一部】を参考

大学によって就職率は若干上下しますが、ほとんどの学生が就職できている状況です。就職率が低い大学では、大学院への進学をする学生もいることから、就職希望者はおおむね就職できていると考えれられます。

日東駒専の主な就職先

日東駒専は同じような偏差値ではあるものの、主な就職先は大学ごとで異なります。下記は、大学別の主な就職先の一例です。

日本大学
積水ハウス・キューピー・メニコン・一条工務店・ダイハツ工業・日本通運・ニトリ・キリンホールディングス・資生堂・三菱マテリアル・日立造船・伊藤ハム・大塚製薬・ジブラルタ生命保険 など
出典:日本大学「就職実績」
東洋大学
東京都教育委員会・さいたま市役所・千葉銀行・警視庁・日本年金機構・楽天グループ・フォーシーズンズホテル東京大手町・大和ハウス工業・日立プラントサービス・ベネッセスタイルケア・シー・エス・イー・LEOC・富士ソフト など
出典:東洋大学「学部別進路状況」
駒澤大学
建設業・不動産業・メーカー・商社・流通・金融・情報通信・サービス・公務員 など
※具体的な企業名は公開されていないため割愛
(出典:駒澤大学「就職データ」
専修大学
資生堂・セコム・花王・キーエンス・伊藤園・山崎製パン・アース製薬・アイリスオーヤマ・タカラトミー・大塚商会・アデランス・島村楽器 など
(出典:専修大学「就職データ」

日東駒専の大学センターには、1万以上の企業から求人が寄せられています。日東駒専の就職先は、大手企業からベンチャー企業までさまざまです。

上記で挙げた企業は知名度の高い企業がほとんどですが、すべての学生が知名度の高い企業へ就職できるわけではないことを知っておきましょう。

学歴や大学生活での実績・経験が乏しい場合は、知名度の高い企業から内定を得られる可能性は低くなります。

日東駒専から有名企業に就職できる?|有名企業への就職率も

日東駒専から有名企業に就職することは可能です。ただし東大や早慶、MARCHと比較すると有名企業へ就職できる確率は低くなります。

下記では、東洋経済ONLINEの「最新!「有名企業への就職に強い大学」トップ200校」をもとに、日東駒専から有名企業への就職率を紹介します。

ここでいう有名企業は、日経平均株価指標や企業規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどをもとに選ばれています。

大学名有名企業400社への就職率
日本大学7.3%
東洋大学6%
駒澤大学5.2%
専修大学4.3%

(出典:東洋経済ONLINE「最新!「有名企業への就職に強い大学」トップ200校」

日東駒専から有名企業へ就職できる確率は4〜7%ほどです。MARCHから有名企業へ就職できる確率は16〜24%ほどであることを踏まえると、日東駒専から有名企業へ就職する難易度は高いと言えます。

ただし、日東駒専からでも有名企業に就職できる学生は一定数いることから、諦める必要はありません。就活に向けて万全な準備を進めれば、日東駒専からでも有名企業へ就職できる可能性は高くなるでしょう。

日東駒専の就職率は前述したように、決して低い数値ではありません。有名企業への就職が難しかったとしても、やりがいのある仕事を探せるチャンスは十分にあります。

日東駒専出身だと就職できないと言われる理由

日東駒専出身者の多くは、大学卒業までに就職先を見つけられます。しかし、世間的には「日東駒専出身だと就職できない」と言われるケースが少なくありません。

ここでは、日東駒専出身だと就職できないと言われる理由を3つ紹介します。

早慶・MARCHと比較するとレベルが劣る

日東駒専は早慶・MARCHと比較するとレベルが劣ることから、就職できないと言われることがあります。偏差値を見ると早慶・MARCHに劣るものの、就職率は大きな差がありません。

大学のレベルで就職できるか否かを判断する方が中心に話すことのため、日東駒専出身者でも問題なく就職できます。

日東駒専の学生に対して学歴フィルターを設ける企業がある

すべての企業ではありませんが、日東駒専の学生に対して学歴フィルターを設けている企業も一部存在します。学歴フィルターとは、大学名などで合同説明会への参加・選考応募などをスクリーニングすることです。

企業が学歴フィルターを設ける理由は、優秀な人材を求めるためです。大学名でスクリーニングをかければ、一定の学力・能力がある学生を採用しやすくなります。

実際の就活現場を見ると、日東駒専のレベルより低い大学には声がかからない合同説明会があったり、日東駒専というだけで書類選考で足切りにあったりするケースが少なくありません。

「なんj」などの掲示板サイトに日東駒専の就活が難しいと書かれている

「なんj」などの掲示板サイトに日東駒専の就活が難しいと書かれていることも、就職できないと言われる理由の一つです。掲示板サイトなどに書かれている情報は、信ぴょう性に欠けるものが多く信じる必要はありません。

ネタとして「日東駒専の就活は難しい」「日東駒専はオワコン」などと書かれていることが多いため、掲示板サイトに書かれている就活情報はエンターテイメントと思って閲覧することを推奨します。

日東駒専の正しい就活情報を知りたい方は、大学のキャリアセンターで相談したり、就活サイトを頼ったりするほうがよいでしょう。

日東駒専でも狙いやすい優良企業

日東駒専でも狙いやすい優良企業は、下記のとおりです。

日東駒専から優良企業に就職したい方は、知名度は低いものの業界トップシェアの企業・平均年収が高い企業を中心に狙うことがおすすめです。

知名度が低い企業は、知名度の高い企業に比べて応募者数が少なく、学歴に関係なく採用してもらえる可能性が高くなります。

就職先を探す際は、業界のシェア率・平均年収などに着目すると優良企業に出会える可能性があります。インターネット・SNSで企業に対する口コミを調べると働いている人のリアルな声を聞けるため、優良企業を見つけられる可能性が高くなります。

【勝ち組に!?】日東駒専の学生が有名企業やホワイト企業から内定を得るコツ

日東駒専の学生が有名企業やホワイト企業から内定を得るためには、早い段階で就活を始めることがおすすめです。

一般的には、4年生の春先に向けて就活を始める学生がほとんどですが、有名企業やホワイト企業から内定を得たい方は2・3年の時期から就活に向けて情報収集を始めましょう。

ここでは、日東駒専の学生が有名企業やホワイト企業から内定を得るコツを4つ紹介します。

仕事に活かせる資格を取得する

就活を有利に進めるためには、仕事に活かせる資格を取得することが大切です。資格を取得しておくと、学業を頑張っていたことをアピールできるほか、特定の業界で即戦力として活躍できます。

採用担当者が学生を採用すべきか判断する際は、「学校でどのような生活を送ってきたのか」「業界に関する理解があるのか」などです。

採用担当者は有資格者に対して、「学校生活も頑張っている、かつ業界の知識も有している」と判断することから、内定につながりやすくなります。

サマーインターンに参加する

日東駒専から有名企業やホワイト企業に就職したい方は、サマーインターンに参加しましょう。

サマーインターンとは、夏休み期間中に行われるインターンのことです。長期のサマーインターンに参加すると実際の業務に携われるため、働くことの楽しさ・やりがいなどを感じられます。

他にも、採用担当者や会社の方に覚えてもらえる・早期選考の案内をもらえる可能性があるなど、就活を有利に進められるメリットを得られるでしょう。

サマーインターンを探す場合は、「ユアターン」を利用することがおすすめです。ユアターンは長期インターンを中心に取り扱っているインターン求人サイトです。

人気のある業界・職種のインターン求人が豊富に掲載されているため、サマーインターンに参加する際はユアターンを活用しましょう。

合同説明会に参加する

合同説明会に参加することも、日東駒専の学生が有名企業やホワイト企業から内定を得るためには欠かせません。

合同説明会に参加すると、自分の知らなかった企業と出会える可能性があります。自分の知らなかった有名企業・ホワイト企業と出会うことができれば、就職先の幅を広げられます。

実際に、合同説明会で知った企業へ就職する学生は多く、「合同説明会に参加してよかった」と口にする学生がほとんどです。

合同説明会に行くべきか迷っている方は下記の記事を参考にし、合同説明会に行くべきか否かを判断してみましょう。

合同説明会に行かないとヤバい!?行かない弊害と行くべき説明会を紹介

就活サイトを利用する

日東駒専から有名企業・ホワイト企業に就職したい方は、就活サイトを必ず利用しましょう。就活サイトを利用すると、自分に合った企業を紹介してもらえたりESの添削や面接対策を受けられたりするなど、就活を有利に進めやすくなります。

就活サイトのなかには、独自のルートで有名企業やホワイト企業とつながっている就活サイトが少なくありません。

就活サイトでは、大学のキャリアセンターでは紹介してもらえない企業と出会えることも多く、有名企業・ホワイト企業に就職できる可能性が高くなります。

就活サイトを利用する際は、「エージェント型の就活サイト」と「スカウト型の就活サイト」の併用がおすすめです。スカウト型の就活サイトを利用すれば、登録するだけで有名企業やホワイト企業からスカウトされるケースが珍しくありません。

日東駒専の学生におすすめの就活サイト

日東駒専の学生におすすめの就活サイトは次の3つです。

dodaキャンパス・OfferBoxはスカウト型の就活サイトで、ジョブスプリングはエージェント型の就活サイトです。ここでは、3つの就活サイトの特徴を紹介します。

dodaキャンパス

dodaキャンパスは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する就活サイトです。2021年のオリコン顧客満足度調査「逆求人型就活サービス」部門でNo.1の実績を誇っています。サービスの一つ「キャリアノート」を入力した場合のオファー受信率は97%とかなり高くなっています。

OfferBox(オファーボックス)

引用:OfferBox

OfferBoxは、2022年7月時点で11,449社以上が登録している就活サイトです。大手企業からベンチャー企業までさまざまな企業が登録していることから、OfferBoxを利用すると就職先の幅を広げられます。自分の可能性を広げたい日東駒専の学生は、OfferBoxに登録しておきましょう。

ジョブスプリング

ジョブスプリングは、企業選びから選考対策までのサポートを受けられる就活サイトです。独自に就活セミナー・イベントを実施しており、ジョブスプリングに登録すると就活を有利に進めるために必要な情報を手軽に集められます。一人で就活を進めることに不安を覚える方は、ジョブスプリングに登録しておきましょう。

日東駒専の就活に関するよくある質問

日東駒専の学生が後悔なく就職先を決めるためには、不安・悩みを解決した状態で就活に臨むことが大切です。不安・悩みを抱えた状態では就活に集中して取り組めず、自己分析・企業調査などが疎かになることが否めません。

以下では、日東駒専の就活に関するよくある質問と回答を2つ紹介します。

男性と女性で就職する難易度は異なりますか?

男性と女性で就職する難易度が変わることはありません。企業が採用・不採用を判断する際は、学生の経験・スキル・人柄・将来性などを重視します。

そのため、「男性だから不採用になる」「女性だから内定を得られる」といったように、性別で難易度が異なることはありません。ただし、力仕事が多い仕事は男性が、化粧品などを開発する仕事は女性が有利になる可能性はあります。

文系ですが就職先に制限はあるでしょうか?

文系でも就職先を見つけることはできますが、一部の業界・職種には就職するハードルが高くなる場合があります。

例えば、技術系やIT系などの専門性が必要となる業界・職種を目指す場合は難易度が高くなります。文系出身であっても技術系やIT系の仕事に就職できますが、資格を取得したり人柄・将来性をアピールしたりするなどの工夫が必要です。

一方で、商社や金融系の仕事であれば、文系・理系に関係なく就活を進めやすい傾向です。

近年は「文系だから就職先に制限がある」という風潮は減っているため、自己分析・企業調査を徹底的に行い就活に取り組めば、自分に合う企業に就職できます。

自己分析を徹底的に行いたい方は、正しいやり方を知っておくことが大切です。下記の記事では、自己分析のやり方を詳しく紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう。

【就活生向け】自己分析の簡単なやり方を解説!する意味・おすすめのサイト・ツールも

まとめ

日東駒専は早慶・MARCHに偏差値こそ劣るものの、就職率に大きな違いはありません。日東駒専における例年の就職率は90%台となっており、ほぼすべての学生が就職できる状況です。学部によっては、就職率が95%を超える場合もあります。

日東駒専の学生が有名企業・ホワイト企業から内定を得るためには、就活サイトを利用することが欠かせません。就活サイトのなかでも、エージェント型の就活サイトとスカウト型の就活サイトを併用することがおすすめです。

「どの就活サイトを利用すべきか迷っている」という日東駒専の学生は、dodaキャンパス・OfferBox・ジョブスプリングのいずれかには必ず登録しておきましょう。

なかでも、dodaキャンパスはキャリアノートを記入すれば企業からオファーを得られる可能性が高く、多くの学生が利用しています。