おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

OfferBoxの内定率はどのくらい?内定率をあげるコツとオファー承認後にすべきことを解説!

OfferBoxは大手企業からベンチャー企業まで幅広い業界が利用している逆スカウト型の就活サイトです。登録企業数が多く、就活生から人気があります。

実際にOfferBoxを利用するにあたり、「OfferBoxを利用すると内定率はあがるのか」「オファー承認後どうしたら内定がもらえるのか」などの疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、OfferBoxで内定率を上げるコツとオファー承認後にするべきことを解説します。

【推測値】OfferBoxを利用する際の内定率

OfferBoxを利用する際の内定率は、公開されていないため正確にはわかりません。しかし以下の理由から、通常のエントリーよりも内定率が30〜50%ほど高いと考えられます。

「オファーが来る=書類審査通過」と考えられる

OfferBoxに登録できるプロフィール情報は、一般選考で書類審査の際に求められる情報に重なるものがほとんどです。

 

企業はプロフィールを見た上でオファーを送っているため、OfferBoxからのエントリーでは書類審査が免除されることが多くあります。

 

一般選考において書類審査の通過率は30〜50%です。書類審査が免除される可能性が高いOfferBox経由の選考では、内定率がその分高まると考えられます。

OfferBoxでは企業から「適性があると見込んだ学生」にアプローチする

一般選考の場合、エントリー後に企業が適性を判断しますが、OfferBoxでは事前に企業が適性があると判断した学生にオファーを送っています。したがって、ミスマッチが生じるリスクが一般選考よりも少ないと考えられます。

OfferBox経由で内定率が上がる2つの理由

OfferBoxを利用することで内定率が上がる理由として下記の2つが挙げられます。

  • 企業側がマッチすると見込んでオファーを送っているから
  • 特別選考ルートに乗れるから

ここではそれぞれの理由について解説します。

企業側がマッチすると見込んでオファーを送っているから

OfferBoxの選考と一般選考で大きく異なる点は、企業がすでにプロフィールや自己PRなどを読んで「企業に適性がある」と見込んでいる点です。

一般選考では「たくさんの応募のなかの1人」からのスタートになるため、選考中に周りと差別化して目立つ必要があります。一方、OfferBoxからのオファーを経てエントリーすると「1:1」で評価してもらいやすくなります。

選考に入る前から個人として関心を持ってもらえるため、志望度の高さや企業で生かせる強みを的確にアピールできれば、内定をもらえる可能性は十分にあります。

特別選考ルートに乗れるから

OfferBoxで企業がオファーを送る際、企業はすでに就活生の情報に目を通しています。そのため、書類選考免除ですぐに面接に進むことが多くあります。

また、OfferBox経由の特別選考ルートが用意されていることも珍しくありません。特別選考ルートでは一般選考よりもライバルが少ないため、企業研究や志望理由の明確化などの対策を十分にとれば、内定に近づけるでしょう。

OfferBoxでオファーをもらいやすくするポイント5つ

OfferBoxでオファー数を増やしたい方は、下記のポイントに取り組みましょう。

  • プロフィールの情報を100%に近づける
  • プロフィール写真を「自分らしさアピール」に活用する
  • 自己PR文で長所・採用するメリットを明確に示す
  • 過去のエピソード3つで自己PRの信憑性を高める
  • ログイン頻度を高める

ここではOfferBoxでオファー数を増やすためにおさえるべきポイントを5つ紹介します。

プロフィールの情報を100%に近づける

プロフィールの情報は企業が就活生を知るためにまず目を通す部分です。「プロフィールに掲載している情報が少ない=判断材料が少ない」となるため、せっかく企業に見つけてもらえてもオファーまで至らない可能性が高くなります。

下記の図は、OfferBoxが公開しているプロフィール入力率に対する平均オファー数のデータです。オファー数がプロフィール入力率に比例して増えていることがわかります。

OfferBoxで内定獲得を目指すのであれば、オファーをもらうことが第一歩になります。多くの企業からオファーをもらうために、まずはプロフィールの完成度を100%に近づけましょう。

プロフィール写真を「自分らしさアピール」に活用する

プロフィール写真は「自分らしさ」「人柄」が伝わる1枚を選びましょう。写真は文字の約7倍の情報量があるといわれています。写真を活用することで文字だけでは伝わらない「自分らしさ」を企業にアピールできます。

さらに余裕があれば、他項目の「自分を象徴する写真」も活用し、さらに充実したプロフィールを作りましょう。下記の基準で写真を選ぶとプロフィール全体の信憑性が高まります。

プロフィール写真「自分らしさ」「人柄」が伝わるもの
自分を象徴する写真自己PRのエピソードと関連するもの

自己PR文で長所・採用するメリットを明確に示す

自己PR文は、企業がオファーを送る決め手となる大切な部分です。印象を左右する重要な項目のため、定期的に読み直し、修正することをおすすめします。

オファーをもらうためには「わかりやすく」かつ「具体的」な自己PR文にすることが必須です。一度読めば要点が理解できる文章を心がけましょう。

また、OfferBoxの場合は別枠で「過去のエピソード」という項目があります。「過去のエピソード」に具体的なエピソードは書けるため、自己PR文ではアピールしたい長所と自分を採用するメリットを明確に伝えることに意識を向けましょう。

過去のエピソード3つで自己PRの信憑性を高める

過去のエピソードは可能であれば3つすべて書きましょう。過去のエピソードをうまく用いることで、自己PRで書いた自分の強みや採用するメリットを証明できます。

さらにエピソードごとに場面を変えると、自己PRの信憑性がより一層高まります。アルバイト・部活・学業など、幅広いシチュエーションからエピソードを探すのがおすすめです。

エピソードを書く際は5W1Hを意識すると、読み手が想像しやすく、わかりやすい文章になります。

ログイン頻度を高める

OfferBoxではログイン頻度がオファーに大きく影響します。できれば1日1回はログインするように心がけましょう。

OffeeBoxの企業側画面には学生が最後にログインした日が表示されています。最終ログイン日から日が経っていると「OfferBoxでの活動に消極的だ」という印象を与えてしまうため要注意です。

さらに、OfferBoxでは頻繁にログインしている人のほうが企業に見つかりやすい仕組みになっています。ログイン頻度を高め、より多くの企業の目に入るようにしましょう。

OfferBoxでオファーをくれた企業から内定を獲得する4つのコツ

「オファーをもらった=内定確約」ではありません。下記4つのコツをおさえて、確実に内定をもらいましょう。

  • 企業研究
  • 面接・GD対策
  • 自己分析の見直し
  • 企業との円滑なやりとり

ここでは内定を獲得する4つのコツをそれぞれ解説します。

企業研究

一般選考と同様に、企業研究は必須です。企業はオファーを送る時点で「適性がある」と見込んでいますが、実際にどうなのかを面接で見定めます。

選考前に企業が求める人材を把握し、自分のプロフィールのどこに適性を感じたのかを推測することで、さらに自分の適性をアピールできるでしょう。

また、企業研究は志望動機の明確化にも繋がります。OfferBoxでは元々は希望していなかった業界・業種のオファーを受けることも少なくありません。企業研究は、対象の企業に合わせた志望動機やアピールポイントを見つける際に大変役立ちます。

面接・GD対策

OfferBox経由の選考では一次面接が大きなハードルと言えます。なぜならオファーを送る企業は、就活生のプロフィールを見て一定の期待感をもって面接するためです。

面接対策が不十分だと、企業から書類以上の関心を引き出せない可能性が大いにあります。せっかくもらったオファーを無駄にしないために、早くから就活エージェントや大学のキャリアセンターなどを利用し、面接対策を行っておきましょう。

また、一般選考と同じように選考過程にグループディスカッションが含まれる可能性も高いです。面接同様、グループディスカッションの対策も進めておきましょう。

自己分析の見直し

面接を通過するには、OfferBoxのプロフィールと面接の内容に一貫性があることが重要です。選考前に自己分析を再度行い、就活の軸や自分の強みを再確認しておきましょう。

自分のことをしっかり理解しておけば、面接で様々な角度から質問されても矛盾なく答えられます。

時間に余裕がない場合は、OfferBoxの適性診断ツール「AnalyzeU+」の診断結果を振り返るだけでも自己分析の見直しができます。

「AnalyzeU+」は、企業側が就活生の適性を見る際に使っているツールです。OfferBoxを利用する際は、AnalyzeU+を早めに受験しましょう。

また、個人で自己分析し直したい場合は、下記の記事を参考に自己分析に取り組んでみましょう。

【就活生向け】自己分析の簡単なやり方を解説!する意味・おすすめのサイト・ツールも

企業との円滑なやり取り

オファーを受けた後は早めに企業に返事を送りましょう。円滑なやり取りは社会人のマナーです。返事が遅いと企業にネガティブな印象を与えてしまいます。

オファーを承認する場合は、返事にオファーに対する感謝の気持ちとオファー承認の旨を明記します。その後のやりとりでも、引き続き企業からの連絡にはできるだけ早くレスポンスするように心がけましょう。

企業からの連絡には、24時間以内に返信することがベストです。

一緒に使うとさらに内定率が上がる就活サイト2選

OfferBoxを使いながらほかの就活サイトも活用することで、就活をより効率的に進められます。OfferBoxと同じ逆スカウト型の就活サイトでは、次の2つがおすすめです。

ここからは、キミスカとdodaキャンパスの特徴を紹介します。

キミスカ

キミスカ

引用:キミスカ

キミスカは、企業の本気度がわかる「プラチナスカウト」や精度の高い自己分析ツールを採用している就活サイトです。OfferBoxのAnalyze+Uとあわせて、キミスカの自己分析を受験すると、より一層自己理解が深まります。

中小企業やベンチャー企業からのスカウトをもらいやすいため、OfferBoxと併用することで幅広い業界・職種の企業に出会えるでしょう。

【キミスカのプラチナスカウトとは?】メリットとスカウト獲得から内定に繋げるコツを徹底解説

dodaキャンパス

dodaキャンパスはベネッセが運営する就活サイトです。スカウトの多さが特徴で、プロフィール記入率80%以上のときにおける、オファー受信率は99%とされています。

また、ベネッセならではのサービスとして、逆スカウト型のサイトでは珍しい「プロによる自己PR添削サービス」があります。

OfferBoxと同じように幅広い業界からオファーをもらうことができるため、範囲を狭めずに就職先を探したい方におすすめです。

まとめ

OfferBoxを利用することで、内定率がどの程度アップするのかについて、公式のデータはありません。

しかし「オファーを送る時点で企業が適性があると見込んでいる」「書類審査が免除されることが多い」ことから、通常のエントリーよりも内定率は30〜50%ほど高いと考えられます。

確実に内定率を高めるためには、プロフィール入力率を90%以上にしたり毎日ログインしたりすることで、オファー数を増やすことが有効です。

またオファー受信後も油断せず、一般選考と同じように企業研究や面接・GD対策をしっかりと行うことが大切です。

さらに内定率を上げたい方は、dodaキャンパスも併用するとよいでしょう。dodaキャンパスでは多くのオファーを受け取れるため、自分に合う企業と効率的にマッチできます。