おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

オンライン合同説明会とは?参加する際のマナー・服装やおすすめの就活サイトも徹底解説!

オンライン合同説明会は、就活生を対象としたイベントの一つです。近年注目を集めており、オフラインのイベントにはないメリットが複数存在します。

ただし、オンライン合同説明会には、インターネット上で実施されるがゆえに起こるデメリットも少なくありません。

この記事では、オンライン合同説明会の基本情報からメリット・デメリット、オンライン合同説明会を実施する団体・就活サイト、参加する際のマナーなどを紹介します。

オンライン合同説明会とは?種類・オフラインの合同説明会との違いも

オンライン合同説明会とは、インターネット上で参加できる合同説明会のことです。オンライン合同説明会は1年を通して実施されていますが、就活解禁から一次募集までの期間となる2〜8月にかけて盛んに行われます。

「遠方の就活生をアプローチできる」「多くの就活生に参加してもらえる」という理由から、オンライン合同説明会は多くの企業や就活サイトで取り入れられています。

オンライン合同説明会は、リアル配信型とオンデマンド型に分類され、各特徴は次のとおりです。

種類特徴
リアル配信型・リアルタイムで説明会に参加できる
・就活生と企業の双方向でコミュニケーションが取れる
オンデマンド型・好きな時間で説明会に参加できる
・企業説明を試聴できるだけで質問などができない

リアル配信型とオンデマンド型の大きな違いは、配信スタイルにあります。リアル配信型は生中継、オンデマンド型は事前に録画されたオンライン合同説明会です。

オンライン合同説明会に参加する場合、採用担当者に企業情報を質問したい方はリアル配信型を、企業情報を簡単に知りたい方はオンデマンド型を選ぶとよいでしょう。

オンライン合同説明会とオフラインの合同説明会の違いは、採用担当者と対面できるか否かにあります。

オンライン説明会の場合、採用担当者と1対1で会話できる時間が設けられないケースがほとんどです。一方で、オフラインの合同説明会では募集人数などを絞っているため、採用担当者と1対1で会話できる時間が確保されていることが多くあります。

採用担当者と対面できる・できない以外の部分では、オンライン合同説明会とオフラインの合同説明会で大きな違いはありません。企業情報を効率よく集めたい方は、移動が伴わないオンライン合同説明会を活用することがおすすめです。

オンライン合同説明会に参加するメリット・デメリット

オンライン合同説明会は、インターネット上で行う都合上、オフラインの合同説明会にはないメリット・デメリットが存在します。

デメリットを知らずにオンライン合同説明会に参加すると、「思っていたイベントとは違った」と時間を無駄にする可能性がゼロではありません。

ここからは、オンライン合同説明会に参加するメリット・デメリットを詳しく紹介します。

メリット

オンライン合同説明会へ参加するメリットは、次の3つが挙げられます。

  • 会場まで足を運ぶ必要がない
  • 遠方にある企業の情報を手軽に得られる
  • リラックスした状態で参加できる

オンライン合同説明は、インターネット環境が整っている場所であればどこでも参加できるため、会場まで足を運ぶ必要がありません。移動時間や交通費がかからないことから、学校生活が忙しい就活生に適していると言えます。

遠方にある企業の情報を手軽に得られる点も、オンライン合同説明会ならではのメリットです。県外に就職を考えている方、就職を機に地元へ戻りたい方などは、オンライン合同説明会を中心に参加すると効率よく企業情報を収集できます。

オンライン合同説明会はオフラインの合同説明会に比べて、リラックスした状態で参加できます。自宅や大学の講習室など馴染みのある場所でオンライン合同説明会は参加できるため、緊張が緩和されるぶん企業の説明を集中して聞けるでしょう。

デメリット

オンライン合同説明会に参加するデメリットは、次の3つがあります。

  • 企業の魅力・雰囲気が伝わりにくい
  • 採用担当者と距離感がある
  • 通信が途切れる恐れがある

オンライン合同説明会はオフラインの合同説明会に比べて、企業の魅力・雰囲気が伝わりにくいというデメリットがあります。企業説明をする方の熱量などが伝わりにくく、表面的な情報しか得られないケースも少なくありません。

オンライン合同説明会はインターネットで行われる都合上、採用担当者と距離感が生じます。

オフラインの合同説明会よりも採用担当者に自分のことを覚えてもらいづらく、「オンライン合同説明会に参加した結果、就活が有利に進んだ」となるケースは少ないことを知っておいてください。

オンライン合同説明会では、通信が途切れる恐れがあります。通信が途切れると、重要な部分を聞きそびれたり質問するチャンスを逃したりするため、オンライン合同説明会に参加する意味がなくなります。

MEMO
自宅のWi-Fi環境に不安がある場合は、有線ケーブルを使ってインターネットに接続することがおすすめです。

オンライン合同説明会を実施している団体

オンライン合同説明会は、各都道府県の就職支援団体などが実施していることが多くあります。実際に、各都道府県では次で挙げる団体が中心となってオンライン合同説明会を実施している傾向です。

  • 労働局
  • ハローワーク
  • ジョブカフェ

これらの団体が実施するオンライン合同説明会は、主に地域に根ざした企業が参加します。そのため、特定の都道府県に絞って就活をする方におすすめです。

オンライン合同説明会の実施状況は、各団体および都道府県によって異なります。各団体が実施するオンライン合同説明会に参加したい方は、実施状況を事前に調べてください。

オンライン合同説明会を実施している就活サイト

就活サイトの中には、就活支援をしているだけでなく、オンライン合同説明会を実施している就活サイトも存在します。就活サイトが実施するオンライン合同説明会は、規模が大きくさまざまな企業の情報を得られる点が魅力です。

下記は、オンライン合同説明会を実施している就活サイトの一例です。

  • ねっとで合説
  • リクナビ
  • マイナビ

以下では、各就活サイトが実施するオンライン合同説明会の特徴を紹介します。

ねっとで合説

ねっとで合説は、株式会社DYMが運営しているサービスです。オンデマンド型の企業説明動画が多く、ねっとで合説には、自宅・電車など場所を問わず企業情報を集められるという強みがあります。

企業説明動画を試聴して気になる企業が見つかったときは、その場でエントリーできます。魅力を感じた企業に「いいね」をすると、採用担当者から特別選考に関する案内が届くケースも少なくありません。

ねっとで合説は、オンラインで企業情報を集めながら就活を進めたい方におすすめです。必要事項を入力するだけで利用できるため、今のうちに登録しておきましょう。

リクナビ

リクナビは、株式会社リクルートが運営する就活サイトです。主にリアル配信型のオンライン合同説明会を実施しています。

リクナビが実施するオンライン合同説明会では、エリアを問わず多くの企業が参加するため、企業の情報を効率よく集められます。期間限定でアーカイブを残しており、当日に参加できなくても企業説明を聞くことが可能です。

リクナビでは、オンライン合同説明会だけでなく、就活に関するさまざまなイベントを実施しています。就活に関するサポートを総合的にしてほしい方は、リクナビの情報をチェックしておきましょう。

マイナビ

マイナビは、株式会社マイナビが運営する就活サイトです。各年度卒ごとに適したオンライン合同説明会が実施されおり、必要な情報を得やすいという特徴があります。

マイナビでは、業種を問わず開催するオンライン合同説明会はもちろん、保育士など特定の仕事にフォーカスしたオンライン合同説明会も開催しています。

リアル配信・オンデマンド配信どちらのオンライン合同説明会も実施しており、スケージュールに合わせて合同説明会に参加しやすいことがマイナビのメリットです。

マイナビを利用したい方は、各年度卒に合ったページに登録しておくことをおすすめします。

オンライン合同説明会に参加するときのマナー

オンライン合同説明会は、インターネット上で行われる性質上、採用担当者の目に留まることはほとんどありません。しかし、参加するマナーがふさわしくないと悪目立ちするため、採用担当者にマイナスイメージを与える恐れがあります。

オンライン合同説明会に参加する際は、最低限のマナーを知っておくことが重要です。ここからは、オンライン合同説明会に参加するときに守るべきマナーを3つ紹介します。

途中参加や途中退出をしない

オンライン合同説明会に参加するときは、途中参加や途中退室をしないことが大切です。途中参加や途中退室すると、採用担当者から「オンライン合同説明会に参加する意欲が低い就活生」だと思われます。

オンライン合同説明会に参加する際は、遅くても5分前までにはWeb会議ツールを開いておくことをおすすめします。ギリギリになってWeb会議ツールを開く場合、ゆとりを持って準備できず、説明を聞き逃す可能性が否定できません。

「オンライン合同説明会だから」と気を抜かず、オフラインの合同説明会に参加するときと同様に準備して臨みましょう。

MEMO
オンライン合同説明会によっては、途中退出可能となっていることもあります。

自宅もしくはコワーキングスペースから参加する

オンライン合同説明会には、自宅もしくはコワーキングスペースから参加することがマナーです。

自宅やコワーキングスペース以外の場所からオンライン合同説明会に参加すると、通信が途切れやすい・雑音が入るなど、企業の説明を集中して聞けません。

カフェやカラオケなどはフリーWi-Fiが入る施設ですが、通信が不安定かつ一定の時間が経つと接続し直す必要があるため、オンライン合同説明会を受ける場所としてふさわしくないと言えます。

やむ終えない事情があるとき以外は、自宅もしくはコワーキングスペースからオンライン合同説明会に参加しましょう。

オンライン説明会に参加するときによくある質問

オンライン合同説明会に不安なく参加したい方は、疑問点を解決しておくことが大切です。オンライン合同説明会に関するよくある質問は、下記のとおりです。

  • Q.どのような服装で参加するとよいですか?
  • Q.スマホで参加しても大丈夫ですか?
  • Q.顔出しせずに参加することもできますか?

ここからは、各質問に対する回答を紹介します。

Q.どのような服装で参加するとよいですか?

オンライン合同説明会に参加する際は、スーツもしくはオフィスカジュアルが無難な服装です。オンライン合同説明会は、カメラありで行われることが多く、私服で臨むと周囲から浮いてしまう恐れがあります。

ただし、オンデマンド型のオンライン合同説明会の場合は、収録された動画を各々で視聴するため、服装にこだわらなくて問題ありません。

参加するオンライン合同説明会の種類に合わせて、服装を選びましょう。就活時に抑えるべき服装の基本は、下記の記事にまとめているため、あわせて確認することをおすすめします。

【就活】面接における身だしなみのポイント|男女別に徹底解説!

Q.スマホで参加しても大丈夫ですか?

オンライン合同説明会には、スマホで参加しても問題ありません。ただし、スマホで参加する場合は画面が小さいため、企業が共有する資料が見えにくくなることを知っておいてください。

基本的にはパソコンでオンライン合同説明会に参加し、企業が話す情報の理解度を高めることに努めたほうがよいでしょう。

Q.顔出しせずに参加することもできますか?

オンライン合同説明会は、顔出しして参加することが基本です。個人の事情で、顔出しする・しないを決めることはできません。顔出しが必須のオンライン合同説明会で、許可を得ずカメラオフにすると印象が悪くなります。

ただし、オンライン合同説明会によっては、顔出しなしで参加できるものもあります。

顔出しの有無は、オンライン合同説明会の概要欄などに掲載されているため、顔出ししたくない方は参加するオンライン合同説明会で顔出しが必須なのかを必ずチェックしましょう。

まとめ

オンライン合同説明会は、インターネット上で行われる合同説明会のことです。会場まで足を運ばず参加できるため、遠方にある企業の情報も集めやすいというメリットがあります。

しかし、インターネット上で行われることから、採用担当者と距離感がある・通信が途切れる恐れあるなどのデメリットも存在します。

オンライン合同説明会に参加したい方は、就活サイトが開催しているオンライン合同説明会に参加することがおすすめです。就活サイトが開催するイベントでは、選考につながるケースが珍しくなく、早期に内定を得られる可能性があります。

ねっとで合説では、オンデマンド配信された企業説明動画を視聴して、気になる企業にエントリーできます。スムーズに選考まで進む可能性があるため、効率よく就活に取り組みたい方はねっとで合説に登録しておきましょう。