おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

【就活生向け】自己分析の簡単なやり方を解説!する意味・おすすめのサイト・ツールも

自己分析は「就活のファーストステップ」といわれているように、就活の基礎となる大切な行程です。就活に取り組む学生の多くが実施します。

しかし、いざ自己分析をしようと思っても「そもそも目的もやり方もよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、自己分析についての基礎的な説明から簡単なやり方まで解説します。これから自己分析をしようと思っている方はぜひ参考にしてください。

※本ページはプロモーションが含まれています。

自己分析とは?する意味・他己分析との違いも

自己分析とは、文字通り「自分を理解するために行う分析」です。

自己分析をすると、就活の軸を明確にし、他人に自分のことをわかりやすく伝えられるようになります。結果として、選考通過の確率をあげることができます。

就活において「自己分析」と同じくらい重要であるとされるものに「他己分析」があります。

自己分析は「自分で自分のことを分析すること」であるのに対し、他己分析とは「他人に自分のことを聞いて分析すること」です。

自己分析を行ったうえで他己分析をすると、自分で把握している「自分」と客観的に見た「自分」のズレを知ることができます。

重要なのは、自己分析があってこそ他己分析を活用できるということです。まずは自己分析をしっかりと行いましょう。

自己分析を行うメリット

就活において自己分析が重要とされるのは、自己分析が企業選びから選考通過の対策まで、あらゆる場面で役に立つためです。

自己分析を行う具体的なメリットは以下の3つです。

  • 自分がやりたい仕事、自分に向いている仕事がわかる
  • ESや面接の質問に一貫性が生まれる
  • 就職後のミスマッチを防げる

ここでは自己分析を行うメリットを詳しく解説します。

自分がやりたい仕事、自分に向いている仕事がわかる

就活では、具体的な行動を指示してくれる人はいないため、自己分析を通して自分で進む方向を決める必要があります。

社会人として働いたことがない学生にとって、いきなりやりたい仕事や向いている仕事を明確にするのは簡単ではありません。まずは自己分析を行い、自分の価値観や感覚を理解することが自分に合った仕事探しの第一歩になります。

ESや面接の質問に一貫性が生まれる

自己分析は自分の考えを理解することです。自分の考えを理解すると、どのような質問にも首尾一貫した回答ができるようになります。

面接で聞かれる質問の中には「自分を動物に例えてみたら…」「自分にキャッチフレーズをつけるなら…」など突拍子のないものも多くあります。

たとえイレギュラーな質問がきたとしても、自己分析さえできていれば根拠をもって答えを出すことができます。

一貫性と根拠がある回答には説得力が増すため、企業や採用担当者からの信用を得ることにも繋がるでしょう。

就職後のミスマッチを防げる

自分のことを理解しないままなんとなく就活を進めてしまうと、就職後に「会社の雰囲気や仕事内容が自分と合っていない」といったミスマッチが生じる可能性が高くなります。

しかし自己分析がしっかりできていれば、自分に合った就職先を選ぶことができるため、就職後のミスマッチを防げます。

自己分析はいつからやるべき?いつまでに終わらせるべきかも解説

自己分析は「就活のファーストステップ」です。就活を本格的に始める前に行いましょう。

基本的には、大学3年の3月にプレエントリーが解禁されます。大学3年の1月までに自己分析に取り掛かるとスムーズに就活を開始できるでしょう。

注意するべき点は、「自己分析に終わりはない」という点です。自分の価値観や考えは日々変化していきます。

就活では、新しい業界や職種を知ることで選択肢の幅がどんどん広がっていきます。就活解禁日より前に行った自己分析の結果を使いまわしていると、次第に実状とギャップが生じてしまいます。

「自己分析をしたのに就活がうまくいかない」「自分で選んだ企業だけどしっくりこない」と感じた場合は、再度自己分析を行いましょう。就活の軸が修正できます。

自分でできる自己分析の方法5つ|簡単な手順も

いきなり自己分析をしようと思っても、「やり方がわからない」という方が多いのではないでしょうか。
自分でできる自己分析の方法には次の5つがあります。

  • なぜなぜ分析
  • ジョハリの窓
  • ライフラインチャート(モチベーショングラフ)
  • マインドマップ
  • 自分史

ここでは自分でできる自己分析の方法について詳しく解説します。

なぜなぜ分析

「なぜなぜ分析」とは、トヨタ自動車が発案した課題解決のための手法です。実際には生産現場で発生した問題や事故を分析し、具体的な再発防止対策を立てる際に活用されています。

なぜなぜ分析を自己分析に転用し、自分がしてきた選択に対し「なぜ」を繰り返すことで、自分の価値基準・判断基準を知ることができます。

経験や出来事に限らず、自分が好きなものや苦手なものに対して「なぜ」と問うことも、自分の理解に繋がります。

なぜなぜ分析の手順は以下のとおりです。

  1. これまでにあった印象的なできごとや自分でした意思決定に対して「なぜ」と問う
  2. ①の答えに対して「なぜ」と問う
  3. ②の流れを3回ほど繰り返す(「なぜ」を全体で5回繰り返す)

なぜなぜ分析は、自分を深堀し理解することが目的です。「建前」ではなく「本音」を書き出すようにしましょう。

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、自分と他人の認識のズレを可視化できる自己分析ツールです。

上図にある4つの窓の中で、特に自己分析に役立つのは「開放の窓」と「盲点の窓」です。

「開放の窓」に当てはまる性格項目は、自分も他人も認識している部分です。自己PRで自信をもってアピールできる自分の一面と言えます。

「盲点の窓」に当てはまる性格項目は、他人だけが気付いている自分の性質です。新しい自分を知ると同時に主観的に見た自分とのギャップに気付けます。

ジョハリの窓を活用すると、極端かつ主観的になりやすい自己分析に他人の視点を取り入れることができます。

ジョハリの窓の使い方は、以下のとおりです。

  1. 性格項目を用意する
  2. 自分で自分に当てはまると思う項目を選ぶ
  3. 複数の知人に自分にあてはまると思う項目を選んでもらう
  4. ②と③の結果をジョハリの窓に当てはめる
性格項目の例
頭が良い、発想力がある、段取り力がある、向上心がある、行動力がある、表現が豊か、話し上手、聞き上手、親切、リーダー資質がある、空気が読める、情報通、根性がある、責任感がある、プライドが高い、自信家、頑固、真面目、慎重、大胆

項目は必要に応じて追加・削除しても構いません。ただし、用意する性格項目が少なすぎると分析できる幅が狭まってしまうため、少なくとも20個は用意しましょう。

ライフラインチャート(モチベーショングラフ)

ライフラインチャートとは、これまでの人生を振り返り、満足度(幸福度)を縦軸とした曲線で表したグラフです。
人生の出来事と気持ちの上がり下がりが可視化されるため、どんなときに自分が満足し、反対に落ち込むのかを客観的に見ることができます。

ライフラインチャートの作り方と使い方は以下のとおりです。

  1. 印象的な出来事を振り返る
  2. ①で挙げた出来事が起きた時点を縦軸=満足度、横軸=年齢のグラフに書き込む
  3. ②で打った点に出来事を書き込む
  4. 点を曲線でつなぐ
  5. 振り返る
【チェックポイント1】山(曲線が上がっている)の時期
なぜ満足だと感じたのか ⇒ 自分が求めていることがわかる
なぜ満足する結果を出せたのか ⇒ 自分の強みがわかる
【チェックポイント2】谷(曲線が下がっている)の時期
なぜ不満だったのか ⇒ 自分の弱み、受け入れられないことがわかる
どうやって乗り越えたのか ⇒ 逆境へ対処するためにとる行動がわかる

最後の振り返りの際に「どうして満足(不満足)だったのか」をしっかり考えることで、自己分析がより深まります。

さらに山の時期と谷の時期でそれぞれ共通しているポイントをつけることができると、自分が常に大切にしていることや価値基準が見えてくるでしょう。

マインドマップ

マインドマップとは、頭の中に思い浮かんでいることを紙に書き出し、自分の思考や状況を整理する手法です。紙とペンさえあればどこでも気軽に行える点が魅力です。

頭の中にあった思考を可視化することで、それまでぼんやりしていた思考が整理できます。

マインドマップの作り方と使い方は以下のとおりです。

  1. 主題を決め、紙の真ん中に書く
  2. 主題に派生して思いつくこと・ものを書き出してつなげる
  3. ②で出したキーワードに派生させてさらにキーワードを広げていく
  4. ②~③を何度か繰り返す
  5. 出てきたキーワードから、「自分の強み」や「興味があること」を分析する

同じ主題でも時間が経つと出てくるキーワードが変化します。自分の変化を実感するために定期的に行うことをおすすめします。

また、1つのマインドマップから就活に役立つ多くの情報が得られます。自己分析をしたいと感じた時に再活用できるように、一度作ったマインドマップは捨てずにとっておきましょう。

自分史

自分史とは文字通り「個人の歴史」です。これまでの出来事・経験を時系列にまとめることで、自分の行動パターンや価値観が見えてきます。

また現在に至るまでの経緯を振り返られるため、どのようにして現在の自分がつくりあげられたかを明確にすることもできます。志望理由や自己PRにも根拠を持って回答できるようになるでしょう。

自分史の作り方は以下のとおりです。

  1. A4サイズのノートを用意する
  2. ノートに記憶にある出来事を年代ごとに書いていく
  3. 挙げた出来事を整理する(背景・行動・思考・結果・変化など)
  4. 全体の流れを見て自分の特徴を分析する

自分史は、これまでの人生を振り返り自分を理解することが目的です。未来のことは考えずに自分の過去に集中して作成しましょう。

自己分析をする際の注意点

自己分析は就活を成功させるために必要不可欠です。しかし誤った取り組み方をしてしまうと、まったく意味がなかったり、むしろ逆効果になったりします。

効果的な自己分析をするために特に注意するべき点は以下の3つです。

  • 決めつけや思い込みで結論を出す
  • 一度やって終わりにしない
  • 分析に時間を費やしすぎない

ここでは自己分析をする際の注意点を解説します。

決めつけや思い込みで結論を出す

就活では、嘘や根拠のないアピールはすぐに見破られてしまいます。採用担当者を納得させるような説得力のある自己PRをするためには、客観的に自分を分析しておく必要があります。

自己分析を行う際は、自分のイメージや理想像などは捨て、過去の経験や出来事といった「事実」のみから結論を出すことが大切です。

一度やって終わりにしない

自己分析を行ったにもかかわらず就活がうまくいかない場合は、自己分析が不十分もしくはうまくできていないのかもしれません。

就活が順調なときはよいですが、つまずいたときは原点に立ち返ってやり直してみましょう。新たな強みや違った見方ができるようになるでしょう。

分析に時間を費やしすぎない

就活における自己分析の目的は、自分に合う企業選びと選考通過の確率をあげることです。自己分析に時間をかけすぎて就活に遅れが出たりエントリーの機会を逃したりしてしまっては本末転倒です。

本格的な就活が始まってから自己分析を行いたい場合は、時間を決めて集中して行いましょう。

自己分析する際に役立つおすすめのサイト・ツール7選

「自分一人で自己分析が正しくできるか不安」という方には、就活サイトが提供している自己分析ツールを活用することをおすすめします。

自己分析ツールを使うと、手探りで行うよりもスムーズに自己分析ができるため、時間と労力の節約にもなります。またツールを提供しているサイトから就活のサポートを受けられることから、就活全体の効率化が可能です。

おすすめの自己分析ツールは下記の7つです。

  • torioworks2023
  • キャリアパーク
  • offerbox
  • キミスカ
  • ジョブスプリング
  • キャリア就活エージェント
  • キャリアチケット

ここでは目的別に自己分析ツールを紹介します。

自己診断から居心地がよく活躍できる会社を提案してほしい

「スマホで手軽に自己分析をして自分に合う企業が知りたい」という方には、toiroworks2023がおすすめです。

toiroworks2023

(引用:toiroworks2023

toiroworks2023では、約100問の設問をスマホから回答することで自己分析が可能です。

診断結果から導き出された個人特性と、各企業の職場環境や先輩社員の性格をAIが分析し、「心地よい会社」「活躍できる会社」を自動で提案します。

自己分析や適性検査を色々と受けてみたい

「自分に合った企業を見つけるためにまずは色々な自己分析や適性検査を受けてみたい」という方には、下記3つの就活サイトが提供している自己分析ツールがおすすめです。

  • キャリアパーク
  • offerbox
  • キミスカ

ここではそれぞれのツールについて解説します。

キャリアパーク

(引用:キャリアパーク

キャリアパークは、たった36個の質問に答えるだけで強み・弱みを診断できる手軽さが魅力です。強みを活かせる適職も合わせて分析できるので、自分に向いている仕事がわからない人におすすめです。

offerbox

(引用:offerbox

offerboxの適性診断は、経済産業省が推奨する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」を測ります。実際に社会に出た時に活かせる強みがわかるため、就活で特にアピールできる自分の強みを知ることができます。

キミスカ

キミスカ

(引用:キミスカ

キミスカの自己分析ツールでは、150問の質問に答えると詳細な結果を得ることができます。無料登録後、自己PRを設定すればすぐに受験可能です。質問数は多いですが、その分精度の高い分析結果を得ることができるため、ぜひ活用しましょう。

アドバイザーに相談しながら自己分析をしたい

「一人では不安なのでアドバイザーのサポートを受けながら自己分析を行いたい」という方には次の3つの就活サイトがおすすめです。

  • ジョブスプリング
  • キャリセン就活エージェント
  • キャリアチケット

ここではそれぞれのサイトについて解説します。

ジョブスプリング

ジョブスプリングのエージェントサービスでは、自己理解を深める徹底したカウンセリングと本人の希望を加味したうえで「活躍できる」企業を3~4社に絞って提案します。

自己分析から企業選びまでエージェントのサポートを受けたいという方におすすめです。

キャリセン就活エージェント

「自己PR、強みがわからない」「自分に合った企業がわからない」など、就活生の悩みを採用のプロによる面談を通して丁寧に解決していきます。

さらに企業ごとの面接対策まで行っているので、自分に合った企業で確実に内定を取りたいという方におすすめします。

キャリアチケット

実績のあるアドバイザーがヒアリングを通して自分に合う企業をピックアップし、企業ごとの選考対策も実施してくれるので、就活に自信がない人も安心です。

また、自己分析の目的である「他人に自分のことをわかりやすく伝える」やり方までアドバイザーが直接教えてくれます。就活のプロから手厚いサポートを受けたい方はぜひ活用しましょう。

自己分析に関するよくある質問

就活を意識する時期になると頻繁に耳にする「自己分析」ですが、就活をきっかけに初めて行うという人が多いです。初めての自己分析に、疑問や不安を抱いている人もいるでしょう。

自己分析に関するよくある質問として次の3つがあります。

  • 自己分析をしていないと就活にどういった影響が出ますか?
  • 自己分析で考え込みすぎて沼にはまりそうな場合はどうすべきですか?
  • 自己分析をする上でコツはありますか?

ここでは上記3つの質問に答えます。

自己分析をしていないと就活にどういった影響が出ますか?

自己分析をしていないと、「就活がうまくいかない」「就職後にミスマッチが生じる」などのリスクが高まります。

「自己分析ができていない=自分の強み、弱み、やりたいこと」がわかっていないということです。仮に感覚的にわかっていたとしても、事実に基づく根拠を示せなければ採用担当者にアピールする際に説得力に欠けてしまいます。

数ある企業の中からやみくもに自分に合う企業を見つけるのは簡単ではありません。自己分析をしたうえで企業選びをすることが最短の近道です。

自己分析で考え込みすぎて沼にはまりそうな場合はどうすべきですか?

自己分析で沼にはまらないためには、「自己分析の目的」を常に意識しましょう。自己分析の目的は、「他人に自分のことをわかりやすく説明できるようになること」「就活の軸を定めること」です。

自己分析だけをしていると企業への意識が薄くなってしまいがちです。企業の採用情報などにも目を通しながら、どのような人材が求められているかといった実情を知ることで、自己分析のスタート地点に戻りましょう。

自己分析をする上でコツはありますか?

自己分析のコツは以下の3つです。

自己分析の目的を忘れない
自己分析そのものが目的になってしまうと沼にはまってしまいます。あくまで「就活のための自己分析」というスタンスを保つことで、冷静かつ効率的に自己分析ができます。
同時進行で業界研究やテスト対策などを行う
自己分析に明確な終わりはありません。自己分析だけに集中していると、他の就活準備がおろそかになりかねません。スケジュールを組んで自己分析にかける時間を設定すると、自己分析も他の就活準備もスムーズに進められるでしょう。
客観性も取り入れる
自己分析は自分で自分を分析するものなので、主観的になるのは自然なことです。しかし主観的な分析ばかりだと、周囲から見た自分とのギャップに気付けなかったり自分が知らない自分の特性を把握できなかったりします。

 

客観性を取り入れるためには、ジョハリの窓や無料で受験できる適性検査を活用するとよいでしょう。

まとめ

自己分析とは、文字通り「自分を理解するために行う分析」です。自己分析をすることで、就活の軸を明確にし、他人に自分のことをわかりやすく伝えられるようになります。

就活がうまくいくように、自己分析は就活解禁日より前に行うのがベストです。しかし、自分の価値観の変化に気づき就活の軌道修正ができるよう、就活開始後も定期的に分析し直すことをおすすめします。

自己分析の方法として、自分で行う方法もあれば就活サイトのツールを活用する手もあります。それぞれの方法で分析できる要素が異なるので、目的に合わせた手段を選びましょう。

自己分析が初めてで何をすればいいかさっぱりわからないという人にはキミスカの自己分析ツールがおすすめです。詳細で精度の高い分析結果を得ることができるため、就活の軸をつくる上で役立ちます。