おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

面接で変化球な質問がある理由は?焦らず回答するコツも徹底解説

この記事では「なぜ企業は、面接で変化球な質問をしてくるの」「変化球な質問の例題を知りたい」「変化球な質問に焦らず回答したい」といった悩みに応えます。

変化球な質問は、とっさに回答が浮かばなかったり、何を回答したらよいかわからなかったりするため、学生から嫌われる質問の一つでしょう。

そこで今回は、面接で企業が変化球な質問をする理由から、変化球な質問に対して焦らず回答する対策までを紹介します。よく聞かれる質問だけでなく、変化球な質問にも回答できるよう準備するために、ぜひ参考にしてください。

面接で企業が変化球な質問をする理由

企業によっては、一般的な志望動機・自己PRなどの質問以外に、変化球な質問をする場合があります。学生の中には、「意味のわからない質問をする意味はあるのか」と疑問に思う人もいるでしょう。

面接に関係ないように感じる変化球な質問ですが、企業は意図を持って学生に聞いています。以下では、面接で企業が変化球な質問をする理由について3つ解説します。

緊張をほぐしてもらうため

はじめに紹介する、面接で企業が変化球な質問をする理由は、学生に緊張をほぐしてもらうためです。多くの企業では、緊張をほぐす質問・会話(アイスブレイク)を学生との面接だけでなく、部署内の会議・取引先との商談などでも行います。

アイスブレイクを行うことで、初めて会う人同士でもコミュニケーションを円滑に取ることができるメリットがあります。また、学生が心を開き本音で質問に回答しやすくなるでしょう。

変化球な質問は、学生からしてみればイレギュラーなことになるため、焦る人も少なくありません。しかし、企業からすれば、「学生に緊張を和らげてほしい」という意図があるため、変化球な質問が序盤にあれば評価の意味合いより、アイスブレイクを狙っている可能性が高いでしょう。

対応力を見るため

つぎに紹介する、面接で企業が変化球な質問をする理由は、学生の対応力を見るためです。変化球な質問を使い、想定外のことが起きたときに学生がどう対応するのか見たい企業も一定数存在します。

仕事ではいつも同じことの繰り返しではなく、トラブルが発生したり、急ぎの仕事が急に舞い込んできたりします。

入社後は、新入社員研修を通して仕事上でイレギュラーなことが起きたときの対処法を学びますが、咄嗟の判断は今までの習慣が出る場合がほとんどです。そのため、学生の持つポテンシャルを見極めるときに、変化球な質問がされるケースがあります。

本音を探るため

さいごに紹介する、面接で企業が変化球な質問をする理由は、学生の本音を探るためです。学生が企業に向けて話す、自己PR・志望理由を本音だと思って聞いている企業はほとんどいません。そのため、企業の多くは、普通の質問では学生のことを理解できないと感じています。

普通の質問に比べ変化球な質問は、取り繕って回答できないことから、学生の人間性・価値観などを知るために重要な情報といえるでしょう。

面接用に綺麗事だけを並べた回答は、変化球な質問によって不本意な言葉だとバレる恐れがあります。企業からの評価を良くしたいために、想定される質問に対して自分の価値観に反する内容を盛り込んだ回答は控えましょう。

面接でよくある変化球な質問

変化球な質問の中には独特なものだけでなく、よく使われている質問もあります。ここでは、面接でよくある変化球な質問を紹介するため、ぜひ参考にしてください。

  • お金・時間どちらが大切ですか?
  • 自分を動物に例えると何ですか?
  • 最近の楽しかったこと・面白かったことは何ですか?
  • 入社1年後にどうありたいですか?
  • 世の中に出回っている物に対してどのようなアイディア商品を作りますか?

変化球な質問は、正解といえる回答がありません。そのため、「何と答えたらいいかわからない」という学生が多くいます。

変化球な質問が来た場合は、主張→理由→具体の流れを意識して回答しましょう。なぜなら、主張→理由→具体の流れは、相手に伝わりやすい話し方なためです。下記では質問に対して、主張→理由→具体の流れで回答した例を紹介します。

質問:お金・時間どちらが大切ですか?

主張:お金・時間では、「時間」のほうが大切です。

理由:なぜなら、時間はプライスレスなためです。

具体:お金は、たとえば働いたり、投資をしたりなど、様々な方法で増やすことができますが、時間はお金で買うこともできませんし、増やすこともできません。

まとめ:そのため、私は限りのある時間のほうが大切だと考えます。

主張→理由→具体の流れで回答することで、質問に対してなぜそう思ったのかを明確にできます。そのため、変化球な質問に対して企業から「なぜそう思ったのですか?」と深掘りされることもありません。また、面接だけでなく社会人になった後も、上司に報告・連絡・相談を行うときに、主張→理由→具体の流れは役立ちます。

面接で変化球な質問をされたときにやってはいけない行動

面接で変化球な質問をされた場合、頭が真っ白になる学生も少なくありません。変化球な質問の中には、「評価に関係するのかわからない」といった質問もあります。

一方で企業は、何かしらの意図を持って変化球な質問を学生にするため、回答によってはイメージダウンにつながる可能性があります。以下では、面接で変化球な質問をされたときにやってはいけない行動について2つ紹介するため、ぜひ参考にしてください。

「わかりません」と回答する

1つ目に紹介する、面接で変化球な質問をされたときにやってはいけない行動は、「わかりません」と回答することです。

うかつに「わかりません」と回答すると、企業から想定外のことが起こった場合に対応できない学生だと思われてしまいます。また、面接先の企業で働きたい熱意が伝わりきらず、内定がもらえなくなる可能性が高くなるでしょう。

変化球な質問をされた場合は、何か回答できる話がないか落ち着いて考えることが大切です。

今までと辻褄が合わない回答をする

2つ目に紹介する、面接で変化球な質問をされたときにやってはいけない行動は、今までと辻褄が合わない回答をすることです。なぜなら、今までの回答と辻褄が合わないと、面接用に取り繕った回答だと企業に思われるためです。

下記では、辻褄が合わない回答例について紹介します。

質問:自己PRをしてください

私には、リスクを考えずチャレンジできる持ち味があります。

〜〜〜

質問:月収50万円の仕事とフルコミッション制の仕事どちらが魅力ですか?

私が魅力に感じる仕事は、月収50万円の仕事です。なぜなら、安定して生活を送ることができるためです。

〜〜〜

前述でも紹介したように変化球な質問を使って、学生の本音を探ろうとする企業も中にはあります。変化球な質問をされたときに辻褄が合わない回答をしてしまう原因は、予想できる質問に対する回答をよく見せようとするためです。

学生の中には、「回答する内容を盛っても、辻褄さえ合えば大丈夫」と考える人もいるでしょう。回答する内容を盛ったことが企業にバレなければ、内定につながる可能性は高くなります。しかし、入社後に困るのはあなたです。

企業は、あなたが入社して活躍できることを見込んで内定を出します。そのため、盛った回答で内定をもらうと、入社後に企業の求めるレベルについていけない恐れがあります。企業のレベルについていけないと、楽しく仕事に取り組むことができません。結果、1年も経たないうちに退職する可能性が高くなるといえます。

取り繕った回答で内定をもらうのではなく、ありのままの自分を受け入れてくれる企業を探すことが大切です。

面接で変化球な質問をされたときに焦らず回答する対策

「面接で、もし変化球な質問がきたらどうしよう」と、不安になる学生もいるのではないでしょうか。実際に変化球な質問によって、回答するテンポが乱される学生もいます。

面接で変化球な質問をされたときに、焦らず回答する対策は以下の2つです。緊張を少しでも軽減させるために、ぜひ確認してください。

変化球な質問に回答できる練習をする

変化球な質問に焦らず回答するためには、変化球な質問に回答できる練習をすることです。

企業からどのような変化球な質問がされるかわかりませんが、練習を通して予想していなかった質問が来たときにどう回答するべきか、コツを掴むことができます。変化球な質問に答えていく中で、自分が大切にしている価値観・考えを再発見することも可能です。

練習で変化球な質問にある程度回答できるようになると、自信を持って面接に臨むことができます。普通の面接練習を繰り返すだけでなく、変化球な質問を多めに出してもらう面接練習も行いましょう。

回答するまでに少し時間をもらう

面接では、「テンポよく回答しなければ内定がもらえない」といったような評価基準はありません。企業は、間髪を入れず返ってくる回答を求めているのではなく、学生の気持ち・今まで学んできたことについて知りたいと思っています。

そのため、伝えたい内容がまとまらないときは、回答するまでに少し時間をもらうことが可能です。回答するまでに少し時間をもらう場合は、「伝えたい内容をまとめたいので、少しお時間をいただいてもよろしいですか」と企業に伝えましょう。企業に何も伝えず、黙って伝えたい内容を考えてしまうと、「質問を聞いていない」と思われてしまう恐れがあります。

回答するまでに少し時間をもらうことで、伝えたい内容がまとまるだけでなく、焦る気持ちを抑えることもできます。変化球な質問をされて、「すぐに回答できない」と感じたときは、回答するまでに少し時間をもらいましょう。

まとめ

今回は、面接でされる可能性のある変化球な質問について紹介しました。変化球な質問は、企業によって異なるものの、緊張をほぐしてもらいたい・学生の本音を知りたいなどの意図があります。

そのため、変化球な質問に対して「わからない」と回答すると、印象が悪くなる恐れがあります。もし、面接で変化球な質問をされたときには、回答するまでに少し時間をもらうことが大切です。伝えたい内容をまとめられるだけでなく、落ち着いて回答することができます。

この記事で紹介した内容を活かし、面接で変化球な質問をされたときに対処できるように準備しておきましょう。また、変化球な質問に対処するためには、就活サイトに登録して面接のノウハウを集めることも重要です。下記の記事では、厳選した就活サイトを7つ紹介しているため、併せて確認することをおすすめします。