おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

【2023秋冬採用新卒】大手入社おすすめナビサイト【評判の企業一覧】

2020卒秋冬採用大手就職

大手企業のなかには、春夏採用だけでなく秋冬採用を実施する企業も一定数存在します。

秋冬採用は春夏採用に比べて実施する企業が少ないことから、内定を得られる可能性を高める準備を進める必要があります。

秋冬採用で内定を一つでも多く獲得するためには、秋冬採用を実施する企業の特徴・秋冬採用の臨み方などを知っておくことが重要です。

この記事では、大手企業の秋冬採用の流れから秋冬採用を実施する企業の特徴・大手企業の一覧を紹介します。秋冬採用で内定を得るために利用すべき就活サイト、就活サイトの活用方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

【大手企業版】2023年卒秋冬採用の流れ|応募から内定まで

秋冬採用とは、夏採用が終了した9月以降に実施される選考のことです。秋冬採用を細かく分けると、秋採用は9〜11月、冬採用は12〜3月と定義されます。

秋冬採用の流れは、春採用・夏採用と変わりません。下記は、大手企業における秋冬採用の流れです。

  1. 各種書類の提出
  2. 書類選考
  3. 面接
  4. 内々定
  5. 内定

秋冬採用では、「就活生を早く獲得したい」と思っている企業が多くいます。書類提出後すぐに書類選考・面接になることが多いため、内定獲得までスムーズに進むことが珍しくありません。

【2023年卒向け】春夏採用と秋冬採用の違い

春夏採用と秋冬採用では、いくつかの違いが見られます。下記は、春夏採用と秋冬採用を比較した表です。

春夏採用秋冬採用
求人の選択肢多い少ない
内定の得やすさ得にくい得やすい
選考の長さ長い短い

企業の多くは、就活解禁と同時に就活生を積極的に採用します。春夏に就活生を十分に採用できた企業は秋冬採用を実施しないため、求人数は卒業時期が近くなるにつれて減っていく傾向にあります。

秋冬採用になると、就活を終了している学生が少なくありません。就活をしている学生が少なくなる分、秋冬採用では春夏採用に比べて内定を得やすくるなるというメリットがあります。

秋冬採用を実施する企業の多くは、「少しでも早く就活生を採用したい」と考えます。したがって、春夏採用よりも秋冬採用のほうが選考から内定までの期間が短くなることが一般的です。

秋冬採用に臨む際は、春夏採用との違いを理解した上で取り組みましょう。

秋冬採用を実施する企業の特徴

秋冬採用を実施する企業には、次のような特徴が見られます。

  • 内定辞退者が出た
  • 春夏採用で想定よりも採用できなかった

内定辞退者が出た企業では、秋冬採用を実施することが多くなります。内定辞退者は企業規模にかかわらず出るため、大手企業へ就職したい方は、企業の採用ページ・就活サイトなどから秋冬採用の実施に関する情報を集めることが重要です。

春夏採用で想定よりも採用できなかった企業も、秋冬採用を実施する傾向にあります。想定よりも就活生を採用できなかったという理由は、中小零細企業に多く見られます。

ただし、中小零細企業でも特定の業界でトップシェアを誇る企業の場合は、日本の平均年収以上の収入が見込めることが珍しくありません。

特定の業界でトップシェアを誇る中小零細企業は、大手企業に比べて倍率が低いため狙い目の一つです。

【例年実績】2023年に秋冬採用を実施する可能性が高い大手企業の一覧

例年の採用状況を見ると、2023年の秋冬採用で採用活動を行う可能性が高い大手企業がどこなのか見えてきます。下記では、秋冬採用を実施する可能性が高いと考えられる大手企業の一覧です。

世間的には「大手企業の採用活動は夏頃までに終了する」と思われていますが、実際は秋冬採用を行う大手企業も多くあります。

上記以外にも秋冬採用を実施する大手企業はあるため「周囲の学生が就活を終えているから」と、秋冬採用で妥協して企業を選ぶ必要はありません。

秋冬採用で大手企業から内定を得るためには就活サイトの利用が必須

秋冬採用で大手企業から内定を得たい方は、就活サイトを利用することが大切です。一般的には秋冬採用を実施する企業は減るため、秋冬採用を実施している企業を個人の力のみで探すと時間がかかります。

他にも個人の力で就職先を探す場合、秋冬採用を実施している大手企業を見落とす可能性もゼロではありません。

就活サイトでは求人検索できるほか、コンサルタントから就活のアドバイスをもらえたり、就活サイトが独自で実施しているイベントに参加したりすることができます。

コンサルタントからもらったアドバイスや就活イベントに参加したことがきっかけで、秋冬採用で内定を得られた学生は数多く存在します。

秋冬採用で満足のいく結果を得るためには、就活サイトの力を借りて就活を進めることがおすすめです。

【コンサルタントの力を頼りたい方向け】2023年卒の秋冬採用で利用すべき就活サイト3選

就活サイトのなかでも、エージェント型の就活サイトにはコンサルタントが在籍しています。コンサルタントは就活生の希望条件に合った求人を提案したり、就職に関する相談に乗ったり、書類添削・面接対策をしたりします。

コンサルタントに協力してもらいながら就活に臨みたい方は、下記の就活サイトを利用することがおすすめです。

  • ジョブスプリング
  • キャリアチケット
  • 就職Shop

以下では、3つの就活サイトの特徴を紹介します。

ジョブスプリング

ジョブスプリングは、コンサルタントの傾聴力が高いことで知られている就活サイトです。

就活生が実現したいキャリアを丁寧にヒアリングして厳選した求人を紹介するため、「希望条件に合った企業に就職できた」と満足する利用者がほとんどです。

就活を親身になってサポートしてほしい方は、ジョブスプリングを利用することがおすすめです。

キャリアチケット

キャリアチケットは、短期間の就活に強いという特徴がある就活サイトです。2019年度には、最短2週間で内定獲得まで導いた実績があることでも知られています。

秋冬採用では、自分に合う企業を短期間で見つけて応募することが重要です。就活の遅れを挽回したいと考えている方は、キャリアチケットを利用すると年内には内定を得られるでしょう。

就職Shop

引用:就職Shop

就職Shopは、「リクルートエージェント」を展開している株式会社リクルートが運営している就活サイトです。利用者数は延べ10万人以上となっており、就職Shopの支援サービスの質の高さがうかがえます。

就職Shopに登録している企業は10,000社を突破しています。数多くの求人のなかから自分に合った企業に出会いやすい点は、就職Shopならではの魅力です。

コンサルタントと相談しながら複数の求人を比較したい方は、就職Shopを利用しましょう。

【企業からスカウトを受けたい方向け】2023年卒の秋冬採用で利用すべき就活サイト3選

企業からスカウトを受けて就活を効率よく進めたい方は、スカウト型の就活サイトを利用することがおすすめです。スカウト型の就活サイトでは、プロフィール欄を充実させると企業からオファーが届く可能性が高くなります。

下記は、大手企業なども利用しているおすすめの就活サイトです。

  • Offer Box(オファーボックス)
  • キミスカ
  • dodaキャンパス

ここからは、各就活サイトの特徴を紹介します。

Offer Box(オファーボックス)

Offer Box(オファーボックス)は、大手企業からベンチャー企業まで11,730社以上が利用している就活サイトです。2023年卒の登録学生社数は20万人を突破しています。

オファーボックスを利用する企業の多くは、経験や人となりを重視する傾向にあります。プロフィール入力率を80%以上にした場合、ほとんどの学生がオファーを受けられる状況です。

企業側が学生に遅れるオファー数は限りがあるため、一斉配信によるメッセージが届かない点はオファーボックスならではの魅力です。ありのままの自分と向き合う企業と出会いたい方は、オファーボックスを利用することをおすすめします。

キミスカ

キミスカ

引用:キミスカ

キミスカも企業の採用担当者からオファーが届く就活サイトの一つです。企業側からメッセージが届いた際には、メッセージを何通かやり取りし、信頼関係が構築できたのちに面接や説明会へ参加します。

メッセージを通して採用担当者との距離感が縮まった状態で選考に臨めるため、一般的な就活サイトを利用して選考に臨むよりも緊張せずに受け応えできるでしょう。

緊張せずに面接へ臨みたい方は、キミスカ経由でスカウトを受けることがおすすめです。

dodaキャンパス

dodaキャンパスは、オリコン顧客満足度調査「逆求人型就活サービス部門」で2年連続No.1(2021年・2022年)になっている就活サイトです。

dodaキャンパスでは、利用者の努力や経験を見た企業から特別なオファーが届きます。自分らしさを発揮できる企業に出会える可能性が高いため、2023〜2026年卒の学生の87.8万人(2022年6月時点)がdodaキャンパスに登録しています。

dodaキャンパスではスカウトサービス以外に、適性検査・オンラインイベントなども充実しています。就活に関するサポートを包括的に受けたい方は、dodaキャンパスにも登録しておきましょう。

2023年卒の秋冬採用で効率よく内定を獲得する就活サイトの使い方

2023年卒の秋採用で効率良く内定を獲得するためには、就活サイトを複数利用することが欠かせません。特定の就活サイトのみを利用する場合でも内定は得られますが、応募できる求人が限られてしまいます。

一方で複数の就活サイトを利用すると、応募できる求人の業界・職種が増えるため、内定を得られるチャンスが広がります。

複数の就活サイトを利用する際は、エージェント型の就活サイトとスカウト型の就活サイトを併用することがおすすめです。

エージェント型の就活サイトでコンサルタントの力を借りながら就活を進め、スカウト型の就活サイトからオファーが届く体制を整えておくと、秋冬採用で効率よく内定を得られるでしょう。

まとめ

秋冬採用は、9月以降に実施される選考のことです。春夏採用に比べて就活生が減るため、内定を得やすいというメリットがあります。他にも、選考がスムーズに進む点も秋冬採用ならではのメリットと言えます。

ただし、秋冬採用は春夏採用よりも企業数が減るため、応募した企業から内定を得られる可能性を高める準備が不可欠です。

秋冬採用で大手企業から内定を得たい方は、就活サイトを利用することをおすすめします。

就活サイトを利用する際は、エージェント型の就活サイトとスカウト型の就活サイトを併用すると、大手企業から内定を得られるチャンスが広がります。

どの就活サイトから利用すべきか迷っている方は、就活を親身になってサポートするジョブスプリングから利用してみましょう。