おすすめ年収UPした転職サイト・転職エージェント

サマーインターンとは?参加するメリット・充実させるポイントを徹底解説!

インターンは、就活の際に役立つ情報・経験を得られるイベントです。季節に応じて、サマーインターン・オータムインターン・ウィンターインターンなどと、分けられて呼ばれます。

中でも、サマーインターンは参加するメリットが多く、学生に人気のあるインターンとして有名です。

この記事では、サマーインターンの概要からサマーインターンに関するよくある質問を紹介します。サマーインターンに参加すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

サマーインターンとは?

サマーインターンとは、7月から9月頃に実施されるインターンのことです。就業体験・説明会・セミナーによって、企業・仕事に関する理解を深められます。

サマーインターンは、数日〜数週間実施されるものが多くあります。長いもので、1か月以上就業体験できることも珍しくありません。

なお、実習期間が1日〜数日程度のサマーインターンは、説明会・セミナーのみ行われることがほとんどで、就業体験ができない可能性があります。

説明会・セミナーを受けたい方は1日〜数日程度のサマーインターンを、就業体験をしたい方は数週間以上の実習期間が設けられているサマーインターンを選ぶことがおすすめです。

【タイプ別】サマーインターンの特徴・具体的な日数

サマーインターンとひと口に言っても、セミナー型インターン・プロジェクト型インターン・選考直結/内定直結型インターンに分類できます。

それぞれのタイプで特徴・実習期間は異なるため、サマーインターンを探す前にタイプ別の特徴を知っておきましょう。ここからは、サマーインターンの特徴・具体的な日数をタイプ別に紹介します。

セミナー型インターン

セミナー型インターンとは、説明会・セミナーを受けて業界・仕事について理解するインターンのことです。合同説明会よりも企業の情報を詳しく理解できるため、企業調査を重視したい方におすすめです。

セミナー型インターンの多くは1日で終了するため、就業体験できない場合がほとんどです。サマーインターンに就業経験を求める方には、セミナー型インターンは適していません。

ただし、セミナー型インターンは拘束時間が短い分、複数の企業のサマーインターンに参加しやすいというメリットがあります。

「複数の企業に触れたい」という方は、セミナー型インターンを選ぶと満足度が上がるでしょう。

プロジェクト型インターン

プロジェクト型インターンとは、企業から出された課題に取り組みながら就業体験できるインターンのことです。企業から出される課題は、新規事業の提案・商品開発などクリエイティブなことが求められます。

実習期間は3日〜2週間程度となっており、社会の仕事の一端を垣間見ることができます。なお、サマーインターンを実施する企業によって、実習期間が異なることは理解しておきましょう。

すべての企業ではありませんが、プロジェクト型インターンの参加者は選考を通して選ぶ場合が多い傾向です。そのため、プロジェクト型インターンに参加する際は、エントリーシートの提出・面接が必要になります。

セミナー型インターンよりも参加する難易度は上がるものの、企業に自分をアピールしたい方・企業から見たときの評価を知りたい方は、プロジェクト型インターンに参加することがおすすめです。

選考直結/内定直結型インターン

選考直結/内定直結型インターンとは、選考や内定などに直結しているインターンのことです。特に、外資系企業やベンチャー企業など、優秀な人材を重点的に確保したいという企業で実施されます。

選考直結/内定直結型インターンでは、プロジェクト型インターンと同様に3日〜2週間程の実習期間が設けられていることが一般的です。

学生を採用することを視野に入れていることから、他のインターンよりもより実践的な業務に携われる点が選考直結/内定直結型インターンの魅力です。

選考直結/内定直結型インターンは選考や内定などに直結しているため、参加するには書類選考・面接を通過することが必須です。就活を有利に進めたい方は、選考直結/内定直結型インターンに参加することをおすすめします。

サマーインターンにおける4つのメリット

サマーインターンに参加すると仕事に対する視野が広がり、自分の強み・適性を活かした業界・職業を見つけやすくなるでしょう。

サマーインターンのメリットは下記の4つです。

  • 就活の準備が早くできる
  • 複数のインターンに参加しやすい
  • 就活の練習になる
  • 選考が有利になる可能性がある

基本的には、サマーインターンに参加するデメリットはないため、できる限りサマーインターンには参加しましょう。

就活の準備が早くできる

サマーインターンに参加すると、就活が解禁されるまでに社会経験が積めるため、就活の準備が早くできます。サマーインターン参加後に就職したい業界・企業が明確になれば、業界調査・企業調査をじっくりと進められます。

サマーインターンに参加していない学生よりも、将来のビジョンが明確になる分、就活を有利に進めやすくなるでしょう。

複数のインターンに参加しやすい

サマーインターンは、学校行事が少ない夏休みに合わせて実施されるため、他の期間よりも複数のインターンに参加しやすくなります。学生の中には、夏休み期間中に5社以上のサマーインターンに参加する学生もいます。

夏休み期間中にインターンへ参加する学生が増えることを企業は知っており、サマーインターンに力を入れる企業がほとんどです。

そのため、夏休み期間中はサマーインターンを開催する企業が増えて、インターンのタイプ・プログラム内容が豊富になることから、複数のインターンに参加しやすくなると言えます。

就活の練習になる

サマーインターンのタイプによっては、参加する際に書類選考・面接が必要になるため、就活の練習になります。

サマーインターンを通して選考フローを体験すると、本選考の雰囲気を肌で感じられます。その経験から、サマーインターンの選考を体験していない学生に比べて、本選考では気持ちに余裕ができやすくなるでしょう。

サマーインターンは実習をもとに社会経験が積めるだけでなく、就活の練習になる点も大きな魅力です。

選考が有利になる可能性がある

サマーインターンに参加すると、「一次試験がパスできる」「特別選考に案内してもらえる」など、選考が有利になる可能性があります。

選考が有利になると、内定を得られる可能性が高くなるだけでなく、4年生の6月頃に内々定を得られるかもしれません。

就職したい企業が定まっている場合は、積極的にサマーインターンに参加して、自分を企業にアピールすることが大切です。

MEMO
サマーインターンに参加しても、100%選考が有利になるとは言えない点に注意してください。

サマーインターンに参加する方法|申し込みから参加まで

サマーインターンに参加する際は、次の手順で申し込みから参加までを進めます。

  1. 興味のある業界・職種を考える
  2. サマーインターンに応募する
  3. 書類選考・面接を受ける
  4. サマーインターンに参加する

サマーインターンに応募する際は、インターン求人を掲載しているサイト・企業のホームページを利用します。

どの企業のサマーインターンに参加するかを決めていない場合は、インターン求人を掲載しているサイトからサマーインターンを探すことがおすすめです。

基本的には、(1)〜(3)の工程を4〜6月に取り組み、サマーインターンへの参加は7〜9月に行います。

応募期間は企業によって異なるため、応募締め切りなどは企業のホームページなどから確認してください。

サマーインターンを充実させるポイント2つ

サマーインターンに考えもなく参加するだけでは、「就業体験ができた」というだけで終わります。就業体験ができただけで満足すると、インターンで学んだことが今後の就活に活かせない可能性があります。

サマーインターンを充実させたい方は、下記のポイントを意識しましょう。

  • 参加する目的を明確にする
  • 聞きたい情報は質問する

ここからは、2つのポイントについて詳しく紹介します。

参加する目的を明確にする

サマーインターンに参加する際は、参加する目的を明確にしましょう。目的を持たずにサマーインターンへ参加すると、学べることが少なくなります。

目的を明確にする際は、例えば「企業の情報を集める」「社会人として働く際に重要な心構えを聞く」など、どのようなことを学びたいのかを言語化する方法がおすすめです。

サマーインターンに参加したあとは、目的を達成できたのかを振り返り、他のインターン・就活の際に役立てましょう。

聞きたい情報は質問する

サマーインターンに参加する際は、聞きたい情報を素直に質問することが大切です。受け身で参加すると、サマーインターンを充実させられずに終えてしまいます。

サマーインターンのように、企業の方のリアルな声を聞ける機会は、ほとんどありません。「これを聞いたら変に思われるかな?」などと躊躇せず、小さなことでも疑問点・聞きたい情報は必ず質問しましょう。

質問をする際は、「少し質問いいですか?」などと切り出すと、企業の方とスムーズにやり取りができます。答えてもらった情報を忘れないためにも、質問した際はメモを忘れずにとることが重要です。

サマーインターンに関するよくある質問3つ

サマーインターンには、不安や悩みを解決した上で参加することがおすすめです。不安や悩みを抱えた状態では、サマーインターンに参加しても、満足のいく学びが得られない可能性があります。

サマーインターンに関するよくある質問は、次のとおりです。

  • Q.サマーインターンに行かない方もいますが選考に影響しますか?
  • Q.サマーインターンは何社ほど参加すればよいですか?
  • Q.サマーインターンはどのように探せばよいですか?

ここからは、よくある3つの質問の回答を紹介します。

Q.サマーインターンに行かない方もいますが選考に影響しますか?

サマーインターンに行かなくても、選考には大きく影響しないと言われることが一般的です。

しかし、優秀な学生を確保するために、サマーインターンで採用する学生の目星をつける企業も一定数存在します。そのため、できる限りサマーインターンには参加したほうがよいでしょう。

また、近年の就活事情を踏まえると選考に影響する・しないに関係なく、サマーインターンに参加して情報を集めるべきと言えます。

特に、23卒・24卒の就活はコロナウイルスの関係で、例年の就活よりもやばいと言われています。各卒年度の就活事情は、下記の記事を参考にしてください。

23卒の就活はやばい?採用率の推移・内定をもらうコツも
24卒の就活はやばい?業界ごとの特徴・就活を有利に進めるコツも

Q.サマーインターンは何社ほど参加すればよいですか?

例年の傾向を見ると、1〜4社ほどのサマーインターンに参加する学生が半数以上です。就活を熱心に取り組む学生だと、6社以上のサマーインターンに参加する学生もいます。

ただし、サマーインターンに参加する回数が多ければ多いほどよいというわけではありません。必要な情報を得られるのであれば、複数のサマーインターンに参加する必要はないでしょう。

惰性でサマーインターンに参加するのであれば、目的意識を持って1社に絞って参加するほうが、得られるものは多くなります。

Q.サマーインターンはどのように探せばよいですか?

サマーインターンは、インターン情報を掲載しているサイトもしくは企業のサイトから探します。

特定の企業のサマーインターンに参加したい場合は企業のサイトを、業界・企業が定まっていない場合はインターン情報を掲載しているサイトを利用するとよいでしょう。

企業によってサマーインターンの募集時期が異なるため、インターン情報を掲載しているサイト・企業のサイトを定期的に確認することが大切です。

サマーインターンを探すなら「ユアターン」の利用がおすすめ

サマーインターンの募集を探せる媒体は多くあるため、「どのサイトを利用していいかわからない」という方もいるでしょう。

複数のサマーインターンを効率よく探したい方は、インターン情報を掲載しているサイトの一つ「ユアターン」を利用することがおすすめです。

ユアターンでは、学生に人気のあるWeb・金融・コンサルティング業界のインターン情報を豊富に掲載しています。

東京都・愛知県・関西地方・九州地方の情報がメインですが、フルリモートで参加できるものもあるため、全国どこからでもインターンに参加することが可能です。

「サマーインターンを探す媒体が決まっていない」という方は、ユアターンを利用してサマーインターンに応募しましょう。

まとめ

サマーインターンとは、7〜9月に開催されるインターンのことです。7〜9月は大学生の夏休み期間に入ることから、多くの企業がインターンを行います。

企業情報を集められるほか、就活が有利に進む可能性があるため、サマーインターンにはできる限り参加しましょう。

サマーインターンを効率よく探したい方は、インターン情報を掲載しているサイトを使うことがおすすめです。「ユアターン」では、就業体験ができるインターン情報を豊富に取り扱っています。

インターン情報を探す媒体を見つけていない方は、まずはユアターンを利用してインターンに応募してみましょう。